• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

説得と金融行動の心理学に基づく絵画刺激による特殊詐欺被害対策

研究課題

研究課題/領域番号 19K03213
研究機関明治大学

研究代表者

佐々木 美加  明治大学, 商学部, 専任教授 (90337204)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード絵画 / 詐欺脆弱性 / 感情 / 説得 / パーソナリティ / 金融心理尺度
研究実績の概要

第1研究として、中世の詐欺に関する絵画が、現代の詐欺に対する危機意識を高める心理過程のモデルを実証的に明らかにした。実験では、ラ・トゥールの「いかさま師」の画像を絵画刺激とし、呈示後の感情と詐欺への危機意識が測定された。絵画呈示の有無を独立変数とし,感情測定項目を従属変数として分散分析を行った結果,絵画呈示条件の方が絵画無し条件よりも恐怖感情が強く喚起されていた。また,絵画の有無を独立変数とし,詐欺脆弱性認知を従属変数として分散分析を行った結果,絵画呈示条件の方が,絵画無し条件よりも詐欺脆弱性認知が低くなっていた。モデルの検証のため,参加者の恐怖感情,参加者のリスクマネジメント,参加者の金融知識を説明変数,詐欺脆弱性認知を目的変数として,重回帰分析を行った。その結果,恐怖感情が詐欺脆弱性を有意に弱めていた。これらの結果から,絵画から感じられる恐怖感情が,詐欺脆弱性を弱め,詐欺への対策になりうることが示唆された。
第2研究では,インターネット調査を行い,金融に関するパーソナリティが詐欺への脆弱性に与える影響を検討した。その結果,年齢,リスクマネジメント,一般的信頼が高いほど詐欺脆弱性を促進し,金融心理尺度の「個人的能力欠如」が高く,自分の金融に対する能力が低いと認知するほど,詐欺脆弱性を抑制する効果が見いだされた。金融の知識や信頼尺度の「用心深さ」の影響は有意ではなかった。詐欺脆弱性を抑制し,詐欺への脆弱性を改善するためには,個人の金融行動の能力に自信を持たないことが重要であることが窺えた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2020年2月以降のに研究打ち合わせの出張,実験実施,研究発表が,新型コロナウイルス感染拡大の影響で行うことが出来なかった。そのため,研究の進行がやや遅れている。

今後の研究の推進方策

現在大学が入構禁止中で実験準備が遅れている。そのため,打ち合わせ等をオンラインで行うことや,実験室での新型コロナウイルス対策を整え,順次研究を進めていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染拡大の影響により,学会発表の中止,研究打ち合わせと実験の延期が生じたため,次年度使用額が生じた。研究が遅れた部分については,次年度,研究出張および実験の再開ができる環境が整い次第,順次研究を進め使用する計画である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 金融に関連する能力とパーソナリティが詐欺被害リスクと詐欺脆弱性に与える影響2019

    • 著者名/発表者名
      佐々木美加
    • 雑誌名

      ソシオネットワーク戦略機構ディスカッションペーパーシリーズ

      巻: 74 ページ: 1-9

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 詐欺脆弱性に対する絵画の影響2019

    • 著者名/発表者名
      佐々木美加
    • 学会等名
      日本認知科学会第36回大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi