さまざまな社会システムについて、日本人は他国の人々と比較して変更や改善の提案を受け入れ難いという仮説を3つの研究から検証した。その結果、政治的態度における保守傾向や、集団の結束を重視する個人差が、全体としてさまざまな社会システムの変化への受容しにくさと関連していた。加えて、婚姻に関わる自由度の許容(同性婚、夫婦別姓)は、都市部で受け入れられやすかったが、関係流動性によってこの関係が媒介されていた。そして、日本人は他国(中国、ドイツ、タイ)の人々と比べて、移民や婚外子養育支援など、マイノリティのサポートを拡充することへの受容の程度が低かった。全体として、仮説を支持する方向性の結果が得られた。
|