• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

CATにおける開発・運用コストの削減と汎用性向上に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K03220
研究機関東北大学

研究代表者

熊谷 龍一  東北大学, 教育学研究科, 准教授 (60422622)

研究分担者 柴山 直  東北大学, 教育学研究科, 教授 (70240752)
岩間 徳兼  北海道大学, 高等教育推進機構, 准教授 (70608900)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード簡易型CAT / CBT
研究実績の概要

本研究は、簡易型コンピュータ適応型テスト(SCAT)について、1)そこから算出されるスコアに対して、テスト理論の観点からその特徴を解明すること、2) SCATの仕組みを、紙筆テストのような項目固定提示形式のテストへと拡張すること、の2点を目的としている。
研究開始当初は、CATの開発およびそれを実際に実施して得られた受験者からのデータを分析することを想定していたが、コロナウイルスによる社会情勢の変化に伴い、2021年度以降の研究はコンピュータ・シミュレーションを中心とした検討を中心に進めるように方針を変更した。
2022年度の研究では、次の2点についてシミュレーション研究を行った。1)2021年度より継続して研究している、項目難易度の段階数増加とそれに伴う難易度決定の失敗による測定精度低下とのトレードオフの検討。2)Raschモデルを応用し、紙筆式テストのような項目固定型テストにおいてSCATのスコアリングを実現すること。
1)については、段階数増加により測定精度の向上が見られるものの、誤判定率が上昇することでむしろ精度の低下が確認され、適切な段階数を模索する必要があることが示された。この知見については、日本テスト学会第20回大会にて学会発表を行った。2)については、Raschモデルを利用することで、項目固定型テストにおいてもSCATのスコアリングシステムが利用できる可能性があることが示された。この知見については、日本教育心理学会第64回総会にて学会発表を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

コロナウイルスの影響により、2021年度より研究方針の大きな転換が迫られたものの、2022年度においては、変更方針(コンピュータ・シミュレーションを中心とした理論的研究)に沿った形で研究を遂行することができ、得られた知見に関して2件の学会発表を行うことができたため。

今後の研究の推進方策

当初は本年度で研究機関終了の計画であったが、研究方針の大きな転換があったため、補助事業期間延長の申請を行い、2023年度まで研究を継続することとした。2022年度に得られた知見について、いくつかの課題も見受けられたため、それらを解決するための方策を探求することが、2023年度の研究目標となる。

次年度使用額が生じた理由

【理由】:補助事業期間延長を申請し、2023年度も継続して研究を行うことになったため。
【計画】:コンピュータ・シミュレーションのための計算環境構築と、対面による研究者間ミーティングとして主に使用する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 簡易適応型テストのスコアリング方法を項目固定型テストに応用する手法の提案2022

    • 著者名/発表者名
      熊谷龍一
    • 学会等名
      日本教育心理学会第64回総会
  • [学会発表] 簡易適応型テストにおける難易度段階数と難易度誤判定率に関する研究2022

    • 著者名/発表者名
      熊谷龍一
    • 学会等名
      日本テスト学会第20回大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi