研究課題/領域番号 |
19K03223
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
中道 圭人 千葉大学, 教育学部, 准教授 (70454303)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 反事実的思考 / 推論 / 幼児 / 実行機能 / 認知発達 |
研究実績の概要 |
本研究では,幼児期における過去の出来事や未来の出来事についての思考(メンタル・タイムトラベル)の発達や,その思考を支えている基盤的能力(実行機能)に関して検討するものである。 令和元年度では,まず「実際に起こった過去の出来事(事実)とは異なる結果についての思考」(反事実的思考)に関する研究成果を,国内・国外の学術雑誌において発表した。また,令和2年度以降の研究を進めていくために,実行機能課題のバッテリ作成に関わる実験を行った。 実験では,幼稚園に通う4~6歳児を対象に,実行機能を測定する3つの課題を個別面接で行った。ワーキングメモリ測度として逆唱課題を実施し,調査者が読み上げた数列・単語を,読み上げた順番とは逆の順番で答えるように幼児に求めた。抑制制御測度として晴れ-雨課題を実施し,調査者が絵カードを提示し,カードに描かれた天気とは逆さまの天気を言うように幼児に求めた(例:晴れの絵に「雨」,雨の絵に「晴れ」と言う)。シフティング測度として言語流暢性課題を実施し,調査者は一定時間内に動物あるいは食べ物の名前をできる限りたくさん言うように幼児に求めた。 実験の予備的な分析の結果,いずれの課題においても年中から年長にかけての課題遂行の向上が見られた。また,3つの課題は互いに正の関連を示した。これらの結果は,参加する幼児の負担を軽減しつつ,幼児期の実行機能を網羅的に測定できる可能性を示している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
令和元年度では,2-3月にかけて,「未来の出来事についての思考」に関する予備的な実験を行う予定であった。しかし,国内の状況を鑑み,実施を中止した。そのため,当初に予定していた進捗より若干遅れていると考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
令和2年度には,国内の状況を踏まえつつ,初年度で実施する予定であった予備的な実験を実施すると共に,その結果を受けて追加の実験を行う予定である。しかし,本研究は幼児を対象としており,個別面接以外での実施が難しいため,国内の状況によっては,計画を来年度に持ち越す予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
令和元年度では,国内の状況を鑑み,実施予定であった予備実験や,参加予定であった日本発達心理学会第31回大会(2020年3月)が中止となった。このため,物品費や旅費等の余剰が生じた。本予算は,翌年度分の助成金と合わせ,研究のための物品費や発表等の旅費として使用する予定である。
|