研究課題/領域番号 |
19K03226
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
溝川 藍 名古屋大学, 教育発達科学研究科, 准教授 (50633492)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 感情理解 / 文化差 / 幼児期 / 児童期 |
研究実績の概要 |
本研究の主要な目的は,感情理解テスト(Test of Emotion Comprehension,以下TEC;Pons & Harris, 2000)の枠組みを用いて日本の子どもの感情理解の測定に適した指標(日本語版感情理解テスト;以下TEC-J)を作成し,これを用いて幼児・児童の感情理解の発達プロセスとその文化差を明らかにすることである。本研究は,TECの開発者であるFrancisco Pons教授(ノルウェー,オスロ大学)との国際共同研究として実施している。3年目にあたる2021年度は,前年度と同様に,国内の研究協力者3名(京都大学 子安増生名誉教授,静岡大学 古見文一講師,愛知淑徳大学 蒲谷槙介准教授)と連携して研究活動を行った。2021年度前期は,再テスト法によってTEC-Jの信頼性を検討することを目指し,子ども対象の調査の実施準備を進めた。しかし,新型コロナウイルス感染症拡大の影響によって,予定していた調査は,開始直前に中止となった。2021年度後期は,研究代表者が産前・産後休業及び育児休業を取得したため,研究を中断した。2021年度内に新たな調査は実施できなかったが,前年度までに実施した幼児並びに大学生対象の調査から得られたデータの追加分析を行い,TEC-Jの適用可能性ならびにその応用可能性についての検討を行った。これまでの検討結果からは,TECは日本の文脈においてもほぼそのままで適用できるものの,一部テスト質問の正答基準を修正する必要性が示されている。研究成果については,学会等で発表を行った。また,次年度の研究再開に向けて準備を進めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
2021年度前期に実施を予定していた子ども対象の調査は,新型コロナウイルス感染症拡大の影響によって直前に中止になり,実施することができなかった。2021年度後期は産前・産後休業並びに育児休業を取得したため,研究に遅れが生じた。
|
今後の研究の推進方策 |
当初の研究計画の流れに沿って,日本語版感情理解テスト(TEC-J)のベータ版を用いて,幼児と児童を対象とした調査を実施する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2021年度前期は,新型コロナウイルス感染症拡大の影響により,子ども対象の調査が中止となったため,調査補助者への謝金の支出が生じなかった。また,学会・研究会は全てオンラインで参加・発表し,研究ミーティングもオンラインで実施したため,旅費の支出が生じなかった。2021年度後期は,休業により研究を中断したため,研究費の支出がなかった。繰越分については,次年度に研究を再開した際に,研究計画に沿って使用する予定である。
|