• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

「協同知」の形成における視線の役割――集団討論での聞き手の同期性に注目して

研究課題

研究課題/領域番号 19K03233
研究機関高崎経済大学

研究代表者

木下 まゆみ  高崎経済大学, 経済学部, 教授 (40404909)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード集団討論 / 聞き手 / 身体動作 / 視線配布 / 同期性 / 活性化 / 発言の質 / ネットワーク分析
研究実績の概要

研究目的:本研究では、集団討論による有効な学びを成立させる要因として、円滑な話者交替を実現するシステムを想定する。特に、「聞き手」の身体動作の同期性に着目し、それを強調することによって、集団討論が活性化するかどうかを検討した。
研究方法:大学生2グループ(G1:6名、G2:6名)によると3回の集団討論(G1:2回、G2:1回)を対象とした。集団討論は、構造化されたデザイン(LTD)を採用し、1回の集団討論は約60分であった。録画は5秒のインターバルで、討論中に生じた聞き手の身体動作(視線配布、頷き、笑顔、手足の動き等)の有無をコード化した。身体動作を強調する手続きとして、発言はボールを持つもののみが可能とし、次話者は現話者からボールを受け取ることによって発言を可能とした。強調条件には、G1の1回目の討論が割り当てられた。集団討論の活性化の程度は、ネットワーク分析におけるリンクの数および発言内容の質によって評価した。
研究結果:強調あり条件の集団討論では、強調なし条件よりも、聞き手の身体動作が多く生じることが確認された。また、ネットワーク分析においてより多くのリンクが生じ、質の高い発言内容も多かった。しかし、聞き手の身体動作が同期性を持つ、つまり複数の聞き手が共通した動作を示すという想定は支持されなかった。
身体動作のうち、視線配布は、先行研究によって次話者の発言直前に生じることによって、発言承認の合図として機能することが示されていたが、本研究では、集団討論の活性化度合いに関わらず、そのような機能の違いは確認されなかった。また、身体動作には聞き手一人ひとりの個人差があり、それが次話者にとって発言の合図として機能する可能性が示された。以上の成果をInternational Congress of Psychology (ICP2020) に発表申請し、承認を受けた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

今年度は、録画データを5秒のインターバルで区切り、身体動作のコード化を行った結果を報告した。当初は、発話の開始時点から、後続発話の開始時点までを発話区間とし、その区間での終了前後の聞き手の身体動作のコード化を行う予定であった。そのために学生アルバイトを雇用し、一定の訓練の後、コード化を実施、一致率を求める予定であった。しかし、新型肺炎の感染予防の観点から、学生への依頼は困難となった。今後の終息状況次第では、コーダーによる一致率算出は延期し、動作解析ソフトでのコード化に重点を移すこともありうる。

今後の研究の推進方策

上記に述べたように、当初の研究計画からの遅れはあるものの、今年度の結果から、最終年度の研究計画に関連する、集団討論の活性化手続きについての示唆を得ることができた。ボールの授受による身体動作の強調は、集団討論自体を活性化する可能性が示唆された。今年度の研究結果では、ボールによる強調手続きは、聞き手の動作の同期性への効果は認められなかった。しかしこれは、分析のインターバル設定に起因することも考えられ、新たな分析単位を設定することで、強調手続きによる同期性の増加が認められる可能性も十分考えられる。
さらに、本年度の研究で、聞き手の身体動作には個人差があることも示唆されたことから、聞き手の身体動作の同期性とは、同一の動作においてではなく、異なる動作間で生じるものであることも考えられる。今後の分析では、動作分類によるコード化とともに、種類を問わない動作の生起も対象とし、分析を進めることとする。
当初の計画にはなかったが、昨今の遠隔授業において、オンライン形式の討論も頻繁に行われており、その様相および効果の研究ニーズも高い。本来の研究主旨を損なわない範囲で、オンライン集団討論を対象とした研究も行っていきたい。

次年度使用額が生じた理由

当初の研究計画では、集団討論の録画分析において、学生アルバイトを雇用する計画であったが、雇用予定時期の1月から、新型肺炎の感染拡大により、研究室にて作業実施が困難となり、雇用を断念した。また、アルバイトによるコード化の結果と、動作解析ソフトの結果を比較する予定であったが、アルバイトの実施の見込みができないことから、ソフトの購入も延期した。こうした事情により、研究費の使用が大幅に減少した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] The effect of bodily motions to show wants for a speech on activating turn-taking in group discussion.2020

    • 著者名/発表者名
      Mayumi Kinoshita
    • 学会等名
      International Congress of Psychology
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi