• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

科学的ルールの学習を促す教師の発問と教材特性の解明:知識表現の抽象度に着目して

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K03235
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分10020:教育心理学関連
研究機関東北大学 (2022)
石巻専修大学 (2019-2021)

研究代表者

佐藤 誠子  東北大学, 教育学研究科, 准教授 (20633655)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード知識学習 / 課題解決 / 具体的情報 / 知識の道具的機能
研究成果の概要

教科の学習において,必要な知識(ルール)が教えられても実際の課題解決に適用できないことがしばしばみられる。本研究は,その要因として,使用する課題や提示教材の抽象度およびそれに関する学習者の認識の問題を想定し,いかなる教授活動が課題解決を促すかを検討した。大学生を対象とした一連の研究の結果,1)課題解決の失敗は,提示事例の具体的情報を手がかりとした判断に固執するために生じること,2)課題解決を促進するには,教授場面においてルールと多様な事例を提示するだけでなく,知識の道具的機能に関して一般的な認識を形成させることが重要となることが示唆された。

自由記述の分野

教育心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

科学的知識(ルール)の学習に関する教育心理学的研究では,これまで課題解決を阻害する要因として学習者のもつ誤概念や知識操作の不十分さが指摘され,誤概念修正のための教授ストラテジーやルールの操作練習の効果などが検討されてきた。本研究はそれらに加え,事例や課題のもつ具体的情報が知識の使用を阻害していることを指摘し,知識(ルール)のもつ機能的側面に着目した教授活動の重要性を指摘できたことに学術的意義がある。この知見は,実際の授業場面において,学習した知識を積極的に使用させる援助が必要であることを示唆するものである。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi