研究課題/領域番号 |
19K03239
|
研究機関 | 聖徳大学 |
研究代表者 |
山口 豊一 聖徳大学, 心理・福祉学部, 教授 (10348154)
|
研究分担者 |
松嵜 くみ子 跡見学園女子大学, 心理学部, 教授 (30181712)
田中 大介 昭和大学, 保健医療学部, 教授 (30296983)
久保田 健夫 聖徳大学, 児童学部, 教授 (70293511)
飯田 順子 筑波大学, 人間系, 准教授 (90383463)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | アウトリーチ / 医師 / 心理職 / 教育者 / 保護者 / 協働 |
研究実績の概要 |
実践1(対面)として、A幼稚園において発達障害児を抱えた保護者の会を実施した。参加者は、保護者8名とA幼稚園の園長と担任、心理職と医師であった。保護者は自分の発達障害を抱えた子育ての悩みや不安を発言された。その発言に対して、心理職、医師の立場でコンサルテーションを行い、保護者の悩みや不安に対応した発達障害児を抱える保護者のサポートにつながったと考える。 実践2(オンライン)として、松戸市立B小学校におけるアウトリーチ型支援を行った。心理職と医師と教員、つまり心理・医療・教育による多職種のチーム支援を実施した。その結果、多面的で総合的な支援を行うことが可能となった。 実践3(オンライン)として、C幼稚園との連携を図り、発達障害児を抱えた保護者3名と心理職、医師による支援会議を実施した。ただし、新型コロナウイルスの影響もあり、オンラインによる会議であった。その結果、保護者はオンラインのため参加しやすい方という発言があった。また、心理職と医師によるコンサルテーションを受けられて、今後の子どもの対応に生かすことができるという発言も見られた。 以上の3つの実践を通して、心理・医療・教育の多職種によるチーム支援の有効性がある程度確認された。また、新型コロナウイルス下におけるアウトリーチ型支援の実践例として、オンラインによるチーム支援を実施した。対面によるチーム支援会議よりも参加しやすい、発言しやすいなどのメリットが見出された。 一方、オンラインでは、対面に比べて「質問しづらい」、「雰囲気が感じ取りにくい」などの課題が見出された。オンラインの場合は対面に比べて、時間を十分に確保することが必要であると考えられた。今後の課題である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
新型コロナウイルス感染症の流行により、アウトリーチに出向きにくくなったことや、オンラインによるチーム支援の限界があることが主な理由である。
|
今後の研究の推進方策 |
新型コロナウイルス感染の状況を踏まえて、収束が困難な場合においては、オンラインによるアウトリーチ型支援の工夫と改善をはかる。なお、収束した場合においては、幼稚園・保育園に出向いて、対面によるアウトリーチ型支援を実施する。前者においては、オンラインによるアウトリーチ型支援の場面を録画・録音して、分析、検討する。後者においては、実際にICレコーダーによる録音、および質問紙調査を実施して、分析、検討する。(いずれの場合も、被支援者の承諾を得る。)
|
次年度使用額が生じた理由 |
理由:新型コロナウイルス感染に伴う対面によるアウトリーチ型支援が困難なため、オンラインによるアウトリーチ型支援を中心に実施する。 使用計画:オンライン会議の実施のための関連会社との契約。新版K式の検査器具の購入。
|