• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

発達障害傾向の子どもへの教育・心理・医療によるアウトリーチ型協働支援モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 19K03239
研究機関聖徳大学

研究代表者

山口 豊一  聖徳大学, 心理・福祉学部, 教授 (10348154)

研究分担者 松嵜 くみ子  跡見学園女子大学, 心理学部, 教授 (30181712)
田中 大介  昭和大学, 保健医療学部, 教授 (30296983)
久保田 健夫  聖徳大学, 児童学部, 教授 (70293511) [辞退]
原田 正平  聖徳大学, 児童学部, 教授 (70392503)
飯田 順子  筑波大学, 人間系, 准教授 (90383463)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード発達障害傾向児 / アウトリーチ型支援 / 多職種連携 / 幼稚園 / 心理職 / 医師
研究実績の概要

山口ら(2020)では,小児科医の定期的な障害児の親の会へ参加等による「継続的な支援への肯定的な評価」が「保護者の信頼の獲得」につながり,【支援者への肯定的評価】の獲得につながるとしたが,専門家のどのような関わりによる影響か明らかにされていない。そこで,心理職と医師が障害児の親の会へ参加し,専門家と保護者、幼稚園教諭との関わり方及びそれにより保護者や幼稚園教諭に何が生じているのかを検討した。
方法:障害児を持つ親の会に参加する保護者と幼稚園教諭が対象。コロナ流行によりZoomで親の会が開かれ,1回目は心理職1名,医師1名,保護者3名が,2回目は心理職1名,医師1名,保護者1名,本人が参加した。
手順:園長と保護者の承諾を得た。心理職,医師,幼稚園との連携,親の会の参加(Zoom)を主な介入とし、得られたデータはKJ法を援用しカテゴリー化した。
結果:親の会で得られた語りについて,保護者の語りは「子のイマジネーション力不足の悩み」等から【保護者の悩み】,専門家の語りは「イマジネーションの悩みへの助言」等から【専門的視点】,更に保護者の語りは「多面的視点」等から【専門家が参加する利点】という大分類にカテゴリー化した。専門家の語りから「間接的表現の使用」「話題設定」が作られ,【保護者の悩み】が【専門的視点】に繋がり,【専門家が参加することの利点】に繋がることが明らかとなった。本研究の結果から,専門家(心理職,医師)が,障害児の親の会へ参加し【専門的視点】を提供する働きかけが,【専門家が参加する利点】を生じさせるために重要なことが示唆された。「間接的表現の使用」「話題設定」は【保護者の悩み】が話しやすくなる等の影響を与え,親の会の質を向上させる可能性が考えられた。今後,継続的に専門家が親の会に参加し,会毎のテーマ設定や間接的表現を用いることによる影響について検討していく必要がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルスに伴う「外部機関との連携」が困難であるため。外部機関とは、幼稚園や保育園などである。その中で、オンラインによるアウトリーチ型支援を実施した。けれども、研究協力者、研究機関等の募集が難しい状況であり、その調査研究件数は限定的になっている。

今後の研究の推進方策

新型コロナウイルスに伴う「外部機関との連携」が困難であるため。外部機関とは、幼稚園や保育園などである。その中で、オンラインによるアウトリーチ型支援を実施した。けれども、研究協力者、研究機関等の募集が難しい状況であり、その調査研究件数は限定的になっている。そこで、今後はオンラインのアウトリーチリーチ型支援と対面によるアウトリーチ型支援とを組み合わせたハイブリット型支援を実施予定である。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染予防のため、研究協力機関(幼稚園や保育園等)との連携が困難であり、アウトリーチ型の支援が実際実施できなかった。その際、オンラインによる支援に切り替えての実施となり、回数の減少や旅費等の支給が減額となったため、支出金額が予定より少なくなる状況であった。
次年度においては、オンラインによる支援を充実するため、パソコンの購入を計画している。また、質的データの分析に係るソフトの購入を計画している。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (3件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 授業における若手教師の4種類のサポートに関する研究2022

    • 著者名/発表者名
      山口豊一・白土太一・冨島大樹・宇津木美樹・松嵜くみ子・上村佳代
    • 雑誌名

      跡見学園女子大学心理学部紀要

      巻: 4 ページ: 121ー130

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 大学の心理教育相談所における新型コロナウイルス感染予防対策に関わる心理的プロセス2021

    • 著者名/発表者名
      山口 豊一、富島 大樹
    • 雑誌名

      学校心理学研究

      巻: 20 ページ: 171~177

    • DOI

      10.24583/jjspedit.20.2_171

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 小学生・中学生・高校生における被援助志向性研究の動向と課題2021

    • 著者名/発表者名
      長久 真理子、山口 豊一
    • 雑誌名

      教育実践学研究

      巻: 24 ページ: 51~60

    • DOI

      10.50841/kyoikujissen.24.0_51

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 発達障害傾向の子どもへの教育・心理・医療によるアウトリーチ型多職種協働支援モデル構築のための基礎的研究―心理職・医師の発達障害傾向の子どもを持つ親の会への参加を通して―2021

    • 著者名/発表者名
      山口豊一・宇津木美樹・上村佳代
    • 学会等名
      一般社団法人日本LD学会
  • [学会発表] 発達障害傾向を認める子どもに対する教育・心理・医療の協働体制の確立とその評価と展望2021

    • 著者名/発表者名
      久保田健夫・山口豊一・新井雅・椎橋克夫・松嵜くみ子
    • 学会等名
      日本心理臨床学会
  • [学会発表] 高校生の援助要請と学校適応2021

    • 著者名/発表者名
      山口豊一・上村佳代
    • 学会等名
      日本心理臨床学会
  • [図書] 学校心理学の理論から創る生徒指導と進路指導・キャリア教育2022

    • 著者名/発表者名
      山口 豊一
    • 総ページ数
      160
    • 出版者
      学文社
    • ISBN
      978-4-7620-3124-3
  • [図書] 発達が気になる子へのアウトリーチ型支援2021

    • 著者名/発表者名
      久保田 健夫、山口 豊一、腰川 一惠
    • 総ページ数
      268
    • 出版者
      岩崎学術出版社
    • ISBN
      978-4-7533-1185-9
  • [図書] 教育・学校心理学2021

    • 著者名/発表者名
      下山 晴彦、佐藤 隆夫、本郷 一夫、小野瀬 雅人
    • 総ページ数
      192
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      978-4-623-08628-3

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi