• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

人生後半における過去・未来エピソードの機能と時間的展望の個人差

研究課題

研究課題/領域番号 19K03240
研究機関杏林大学

研究代表者

下島 裕美  杏林大学, 保健学部, 教授 (20306666)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード自伝的記憶 / 時間的展望
研究実績の概要

記憶研究では、回想による過去の捉えなおしや自伝的記憶の再構成が自己概念にポジティブな影響を与えるという機能が強調されてきた。しかし下島(2016~2018基盤C)は、人生の最後を展望する「エンディングノート」作成時に、中高年の2/3が自伝的記憶を記入しないことを示した。 これまでの自伝的記憶研究では記憶の想起を求め、想起された記憶の特徴や機能を検討してきたが、上記結果は中高年が日常生活を送る上で自 伝的記憶はそこまで必要なのか疑問を投げかけるものである。そこで本研究では、中高年を対象としたWeb調査・面接調査を実施、人生後半の 自伝的記憶の機能を批判的に再検討することを目的とする。さらに時間的展望の知見を加え、定年後の長い人生をポジティブに生きるための中高年向け「スター ティングノート」作成とその効果の検討を試みる。
2019年度はスターティングノートの必要項目を検討するために、40代、50代の男性600名を対象としたWeb調査を実施した。これまでの人生と今後の人生が変化する可能性の有無と、その時期と内容、老活と終活を行うとしたらどのような活動を行うか、今後の人生で計画していることや楽しみにしていることについて回答を求めた。2020年度前半に分析を終了してスターティングノートの項目を作成し、スターティングノートにより想起される過去・未来エピソードの機能を検討するWeb調査および面接調査を実施予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予定通りに一年目の調査を実施することができた。

今後の研究の推進方策

2020年度前半にweb調査の内容分析を終了してスターティングノートの項目を作成する。2020年度後半にはスターティングノートにより想起される過去・未来エピソードの機能を検討するWeb調査および面接調査を実施予定である。

次年度使用額が生じた理由

学会発表と人件費を予定よりも使用しなかったため、次年度の学会発表および人件費として使用する。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi