• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

発達障害傾向と親子の関係性の相互作用についての生後2年間の縦断的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K03241
研究機関帝京大学

研究代表者

池邨 清美 (近藤清美)  帝京大学, 文学部, 教授 (80201911)

研究分担者 中島 俊  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 認知行動療法センター, 室長 (10617971)
早川 友恵  帝京大学, 文学部, 教授 (60238087)
稲田 尚子  帝京大学, 文学部, 講師 (60466216)
木原 久美子  帝京大学, 文学部, 教授 (70266279)
稲垣 綾子  帝京大学, 文学部, 講師 (70823178)
實吉 綾子  帝京大学, 文学部, 准教授 (90459389)
笠井 さつき  帝京大学, 付置研究所, 教授 (70297167)
黒田 美保  帝京大学, 文学部, 教授 (10536212)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード発達障害 / アタッチメント / 親子関係 / 縦断研究
研究実績の概要

今年度は,新型コロナウィルスの蔓延により,乳幼児を対象とする対面による研究をすべてあきらめなければならい状況となった。また,質問紙調査の余地があったが,新型コロナウィルスの蔓延による親子関係への影響が否定できないことによる研究目的が変わることを考え,調査を実施することを控えることにした。このように研究における進展を見ることができなかった。
ただし,新型コロナウィルス蔓延による海外渡航禁止が却ってオンラインによる海外の研究者との交流を進めることとなり,オンラインによる研究のノウハウなど得ることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

今年度,新型コロナウィルス蔓延により,研究は著しく滞り,ほぼ研究の進展が見られない状況となった。したがって,研究は著しく遅れている。

今後の研究の推進方策

新型コロナウィルス蔓延の状況は,2020年度と大きくは変わっていないかもしれない。しかしながら,人々はこの状況に慣れ,日常活動を滞りなく進めつつあると言える。したがって,当初の予定とは異なる形になる部分もあるが,Web調査法を使うなどして質問紙調査を実施し,行動観察研究についても対面しない方法で実施することを試みる。
このようにして,当初予定していた成果を達成することは今や不可能であると言えるが,発達障害と親子の関係性,アタッチメントについて,知見を得ることにする。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウィルス蔓延により,2020年度の研究が全く進展しなかったため,ほとんど経費を使わなかった。ただし,研究資料の収集などのために人件費を使用し,パソコンを購入した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (4件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 我が国のアタッチメント理論をめぐる問題2020

    • 著者名/発表者名
      近藤清美
    • 雑誌名

      青少年問題

      巻: 67 ページ: 2-9

  • [雑誌論文] アタッチメント理論の我が国への適用2020

    • 著者名/発表者名
      近藤清美
    • 雑誌名

      教育と医学

      巻: 68 ページ: 12-20

  • [雑誌論文] コミュニティーでの支援を実現するJASPERプログラム2020

    • 著者名/発表者名
      黒田美保
    • 雑誌名

      子どものこころと脳の発達

      巻: 11 ページ: 28-34

  • [雑誌論文] 自閉スペクトラム症への早期支援の最前線. 子どもの健康科学2020

    • 著者名/発表者名
      黒田美保
    • 雑誌名

      子どもの健康科学

      巻: 21 ページ: 59-62

  • [学会発表] 6歳児における母子分離再会時の不安定なアタッチメントに特徴的な行動2020

    • 著者名/発表者名
      近藤清美
    • 学会等名
      日本子育て学会
  • [学会発表] 読み聞かせと描画を通して幼児がイメージする絵本の世界2020

    • 著者名/発表者名
      句原久美子・山口沙喜
    • 学会等名
      日本発達心理学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi