• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

発達障害傾向と親子の関係性の相互作用についての生後2年間の縦断的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K03241
研究機関帝京大学

研究代表者

池邨 清美 (近藤清美)  帝京大学, 文学部, 教授 (80201911)

研究分担者 中島 俊  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 認知行動療法センター, 室長 (10617971)
早川 友恵  帝京大学, 文学部, 教授 (60238087)
稲田 尚子  帝京大学, 文学部, 准教授 (60466216)
木原 久美子  帝京大学, 文学部, 教授 (70266279)
稲垣 綾子  帝京大学, 文学部, 講師 (70823178)
實吉 綾子  帝京大学, 文学部, 准教授 (90459389)
笠井 さつき  帝京大学, 付置研究所, 教授 (70297167)
黒田 美保  帝京大学, 文学部, 教授 (10536212)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードアタッチメント / 発達障害傾向 / 親子関係
研究実績の概要

2022年度は,新型コロナウィルス・パンデミックが3年目となり,年度当初においても先が見通せない状況であった。その中で,研究代表者が健康を害して研究活動が滞ることとなり,研究分担者もそれぞれの別の研究課題を抱えて本課題に携わることが難しくなり,2022年度において研究活動はほとんどストップしてしまった。再度の延長の可能性もあったとはいえ,コロナ禍の状況が見通せなかったこともあり,今年度で研究を断念することにした。
そうした中でも,オンラインによる海外の研究者との情報交換は可能であり,これまでのデータを分析したり研究動向を調べることでかろうじて研究発表を続けてきた。とりわけ,発達障害児におけるアタッチメント形成の問題は実践の場においても注目されている事柄であり,この点に関して内外の研究成果をまとめて発表した,また,わが国のアタッチメントの評価方法には疑義があったが,この点についても決着を見る知見をまとめることができた。2022年度において各学会はオンラインの大会であり,学会発表に伴う旅費がかかることはなかった。
さらに,研究分担者が発達障害とアタッチメント,親子関係のキーワードで研究を展開し,発達障害傾向がある子どもで問題になっている睡眠に焦点を当てて成果をあげた。
本課題研究での成果は十分ではないが,研究分担者がそれぞれの研究課題を追究し,発達障害とアタッチメント・親子関係について,問題を設定して研究を展開し始めている状況であり,この分野での今後の研究成果が期待できる。本課題研究による直接的な成果はわずかであるとしても,敷衍効果が生まれ,学界への寄与ができたとは言えるだろう。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 就学前幼児の母親の抑うつと母子の睡眠との関連2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤直子, 稲田尚子, 中島俊, 大井瞳, 井上真里, 宮崎友里, & 足達淑子
    • 雑誌名

      保健医療科学

      巻: 71 ページ: 432-439

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] わが国におけるストレンジ・シチュエーション法はアタッチメントの評価方法としての妥当性があるのか?2023

    • 著者名/発表者名
      近藤清美
    • 学会等名
      日本発達心理学会
  • [学会発表] 自閉症支援プログラムの効果検証 エビデンスのある研究を行うために必要なこと2023

    • 著者名/発表者名
      近藤清美
    • 学会等名
      日本発達心理学会
  • [学会発表] First Q-sort based sensitivity measure in the context of attachment in Japan.2023

    • 著者名/発表者名
      K.Y.Behres, & K.Kondo-Ikemura,
    • 学会等名
      Society for Research of Child Development
    • 国際学会
  • [学会発表] Middle childfood attachment in Japan: Correlations between 6-years-olds’ attachment behaviors and developmental skills.2023

    • 著者名/発表者名
      K.Kondo-Ikemura, & K.Y.Behrens
    • 学会等名
      Society for Research of Child Development
    • 国際学会
  • [学会発表] 発達障害の子どもへの発達支援―アタッチメント理論からー2022

    • 著者名/発表者名
      近藤清美
    • 学会等名
      日本カウンセラー学会
    • 招待講演
  • [学会発表] Stability of attachment from infancy to middle school attachment: First cross-modal assessment of continuity of attachment security in Japan2022

    • 著者名/発表者名
      K.Y.Behres, & K.Kondo-Ikemura,
    • 学会等名
      International Attachment Conference
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi