• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

認知的側面と自己意識の諸側面とを関連づけた学童期の発達アセスメント

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K03246
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分10020:教育心理学関連
研究機関立命館大学

研究代表者

竹内 謙彰  立命館大学, 産業社会学部, 教授 (40216867)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード自己意識 / 学童期 / 20答法
研究成果の概要

本研究では,学童期における自己意識の発達的特徴を,20答法またはそれと類似した方法によって捉えることに主たる焦点を当てた。研究レビューでは,嗜好についての表現や自己の能力についての言及は小学生から中学生にかけてよく見られること,また,年齢が高くなるにつれ自己に対する評価が低くなる傾向があることが明らかになった。実証研究では,2019年度に収集したデータの分析をもとに,自己の構成の様相の検討ならびに,好き・嫌いといった嗜好に関わる表現や得意・不得意といった自己の能力についての表現の出現頻度や様相の検討を行い,その発達的変化の特徴を明らかにした。

自由記述の分野

発達心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

発達支援を有効なものとするためには、発達的特徴を取り出すことが求められる。筆者も加わる研究グループでは、1歳から6歳の時期に相当する発達アセスメントを行う尺度の開発に取り組み、一定の成果をあげてきた。今回の研究においては、学童期における発達アセスメント尺度の開発に着手することをめざしたが、認知的な側面の実証研究がコロナ禍のためできなかったが、学童期の自己意識の特徴に20答法を用いて迫ることができた。
このことは、学術的な面では学童期の発達理解に資するとともに、社会的には発達アセスメントのための基礎的知見の一部となると考えられる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi