• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

育児への非意識的な感情に着眼した新しい動機づけ過程の解明と子育て支援への応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K03249
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分10020:教育心理学関連
研究機関静岡県立大学短期大学部

研究代表者

小林 佐知子  静岡県立大学短期大学部, 短期大学部, 教授 (20630651)

研究分担者 松本 麻友子  神戸親和女子大学, 文学部, 准教授 (00771693)
橘 春菜  名古屋大学, 教育基盤連携本部, 特任准教授 (10727902)
中島 奈保子  修文大学短期大学部, 修文大学短期大学部, 講師 (10831141)
梅田 弥玲 (松岡弥玲)  愛知学院大学, 心身科学部, 准教授 (30571294)
内山 有美  四国大学, 生活科学部, 講師 (60735843)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード育児動機づけ / シングルカテゴリIAT(SC-IAT) / 父親 / 母親 / 育児行動
研究成果の概要

本研究では、父親・母親の育児行動への動機づけ過程を意識・非意識の両面から解明するとともに、動機づけを促進・低減する関連要因について検討した。非意識的な動機づけ過程を捉えるために、潜在連合テスト(IAT)の手法の一つであるSC-IATの理論に基づいた心理尺度「育児SC-IAT」を開発した。育児SC-IATにはイラスト刺激を用いるなど、育児の具体的な場面を認知しやすい工夫をした。質問紙による意識的な動機づけには男女差がみられる一方、育児SC-IATによる非意識的な動機づけには明確な男女差は示されなかった。また、育児動機づけの関連要因の中で、ソーシャルサポートは重要な働きをすることが示唆された。

自由記述の分野

発達心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

“子どもは親が大切に育てるもの”という社会風潮の中で、育児へ向かわない親の心を捉えることは回答時に社会的望ましさ(バイアス)がかかりやすく困難である。本研究は、そうした測定上の困難さを解決し、育児行動の生起メカニズムにおける潜在的な心理過程を捉えようとするものである。本研究の結果は、親の心を深く理解することを通して、子育て支援をする人々に有益な知見となる。また、動機づけ研究や新しい尺度開発が進められるIAT研究の発展にも貢献することができるという学術的意義をもつ。

URL: 

公開日: 2024-01-30   更新日: 2024-05-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi