• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

幼児期における感情の言語的理解の発達と保育・教育への応用

研究課題

研究課題/領域番号 19K03250
研究機関宮城教育大学

研究代表者

飯島 典子  宮城教育大学, 教育学部, 准教授 (40581351)

研究分担者 池田 和浩  尚絅学院大学, 総合人間科学系, 准教授 (40560587)
小泉 嘉子  尚絅学院大学, 総合人間科学系, 教授 (80447119)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード感情語の獲得 / 他者の感情理解 / 実行機能 / 幼児
研究実績の概要

1.幼児の実行機能・注意制御・表情弁別課題 ①幼児の実行機能測定:実行機能測定に用いるDCCS課題はタブレット測定の先行研究をもとに刺激素材を作成した。②注意制御と表情弁別課題:絵本の登場人物が示す表情の認識に関する刺激素材は、当初はデジタル絵本を用いる予定であった。しかし、アイトラッカーによる表情弁別精度を上げるためにオリジナル絵本を作成した。これらについては、2020年3月に予備調査を実施し、妥当性と信頼性を確認する予定であったが、新型コロナ感染症により延期となっている。
2.感情語理解尺度開発 ①予備調査として、幼児の自発的絵本読み行動と感情理解との関連について保育実践および保育者評定を行った。その結果、気持ちに関する絵本を自発的に読む評定が高い幼児は、共感の評定が高く、絵本の種類によって自発的読み行動と感情理解との関連があることが示唆された。また、②感情語理解尺度開発の予備調査として、3歳児クラスで色による感情表現活動を継続して行い、3歳児の自己と他者の感情理解および感情語の獲得過程について検討を行った。その結果、3歳児であっても色の表現をきっかけとして感情の強弱を表現するようになったり、基本的感情以外の感情についても言及し、現在の感情状態を表現できるようになることが明らかとなった。
なお、これらの結果は発達心理学会第31回大会にて学会発表、宮城教育大学教職大学院紀要で論文発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2020年3月にDCCS課題および絵本課題について、研究協力者から機材を借用し予備調査を実施する予定であった。
しかし、新型コロナ感染症の感染拡大に伴い研究協力幼稚園が休園し、部外者の立ち入りが困難になったことから調査は延期している。今後、情勢をみながら協力園での調査を再開する。

今後の研究の推進方策

DCCS課題および絵本課題は幼児を対象とした直接的な調査であるため、新型コロナ感染症の感染拡大防止の観点から延期せざるを得ない状況にある。そこで、協力園の保育が再開し落ち着いたところで、2019年度に実施した色を用いた感情表現活動を継続して行い、自己の感情表出に加え、他者の感情表出への言及や共感について保育者評定、および保育者からみた幼児の注意力などの行動評定により検討を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナ感染症により機材借用による予備調査が延期となったため、機材に関する費用および打ち合わせにかかる旅費が未使用となっている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 幼児の感情表現を援助する保育実践-色を用いた感情表現活動の実践-2020

    • 著者名/発表者名
      飯島典子・宍戸佳央理
    • 雑誌名

      宮城教育大学教職大学院紀要

      巻: 1 ページ: 111-119

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 幼児の感情の言語的理解に関する研究1―幼児の自発的絵本読み行動と感情理解に関する予備調査―2020

    • 著者名/発表者名
      飯島典子
    • 学会等名
      日本発達心理学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi