• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

デジタル時代のディスコース理解と思考に関する実証的検討およびカリキュラムの提案

研究課題

研究課題/領域番号 19K03253
研究機関東京学芸大学

研究代表者

犬塚 美輪  東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (50572880)

研究分担者 田中 優子  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (30701495)
藤本 和則  近畿大学, 経営学部, 教授 (80424993)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードディスコース / マルチメディア / ソーシャルネットワーク / 信頼性の低い情報
研究実績の概要

本研究では,信頼性の低い情報が多様なデジタル表現で提示されたときに,人がその情報をどのように理解するかを検討し,モデル化と教育への提言を目指す。
19年度は,主に題材の開発や基礎的知見の確認,予備実験を実施した。特に,比較的単純なマルチメディアとしてグラフを取り上げ,その表現方法が事実の評価にどのような影響を与えるかを検討した。“不適切なグラフ表現”については国内外で多くの実践的指摘がされているが,それらの組合せの影響についての実証的知見は少なく,個人差の影響についても未知の部分が多いと考えられた。そこで,表・グラフ・不適切なグラフを伴うテキストを提示し,数量的差異と変化の評価に違いが見られるか検討した。その結果,グラフ表現になることで差異を大きく評価する傾向があること,認知反省テスト(CRT)の成績が高いほど差異を小さく評価することなどが見いだされた。グラフという比較的単純な表現方法であっても,事実の評価に影響があることが確認されるとともに,個人差の影響も示された。本実験では,批判的思考態度や論理的思考力(WG)などの個人差変数のデータも取得しているが,それらの影響は見られなかったことから,情報が数量的情報である場合には,数量的情報に関する個人差の影響が強いことが考えられた。本実験で得られた結果については,国内外の学会で発表予定である。
本年度の実績により,次年度以降の実験方法や題材の選出や検討を行うことができた。また,グラフ表現が事実に対する評価に与える影響について実証的知見を提示することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

Web実験の実施のための手続きに時間がかかったため,実験実施が当初の予定より遅くなってしまった。また,新型コロナウイルスの影響により,対面方式で予定していた追加の実験が実施できなくなったことから,実験方法の見直しが必要となった。

今後の研究の推進方策

本年度は前半に実証実験を実施し,後半からモデルの検討を行う。
前半の実証実験では,19年度の予備調査をもとに調査項目と題材の作成を行う。実験題材にはグラフ表現やイラスト・動画とソーシャルメディアを組合せることを計画している。また実施方法については,対面での実験が困難な状況を踏まえ,Web調査ツールを用いた実験を実施する。調査を中心に研究を推進する。実証実験の進行に併せ,研究分担者との打合せを行い,モデルの原案を作成する。

次年度使用額が生じた理由

実験実施が遅れたことにより,想定した後続の実験に関連する経費と謝金の使用が少なくなった。次年度にWeb実験を実施するための準備や謝金のための経費としてこれを使用する計画である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ミスリーディングなグラフが差の評価に及ぼす影響2020

    • 著者名/発表者名
      犬塚美輪
    • 学会等名
      2020年度日本認知科学会第37回大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi