• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

デジタル時代のディスコース理解と思考に関する実証的検討およびカリキュラムの提案

研究課題

研究課題/領域番号 19K03253
研究機関東京学芸大学

研究代表者

犬塚 美輪  東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (50572880)

研究分担者 田中 優子  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (30701495)
藤本 和則  近畿大学, 経営学部, 教授 (80424993)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードデジタルメディア / 誤情報 / 他者の意見 / 理解 / 態度
研究実績の概要

本研究の目的は,デジタル時代のディスコースを題材として,その理解や思考に生じうる困難とその改善のための方策を提示することであった。デジタル時代のディスコースの特徴として,信頼性の不確実さ,マルチメディア提示,他者の意見の提示に注目し,フェイクニュースや偽科学を題材とした実験・調査と理論的検討を進めた。
最終年度は,これまでに実施した検討の成果を学術論文として発表した。
まず,フェイクニュースを題材に数理モデルを提案・発表した。提案したモデルを用いて,訂正情報を提示する効果と情報の正確性を考えさせる教示の効果を比較検討し,常に正確性を考えさせる教示を実施するのは効果が相対的に低い可能性を示した。
また,偽科学を題材とした動画において他者のコメントが及ぼす影響を,Elaboration Likelihood Modelを援用したモデルで説明した。提案したモデルでは,偽科学に対する態度や評価,受入れに,内容に無関連な印象(周辺ルート)と精緻化推論(中央ルート)の両者が関わっていることを示し,他者コメントの感情価が両ルートに影響する一方で,コメントの本質性は中央ルートにのみ影響することを示した。
さらに,テキストを題材とした実験では,コメントの本質性として反駁要素の有無を取り上げ,反駁要素(証拠への疑問や証拠と主張の結びつきの弱さの指摘)が偽科学に対する受容的態度を低下させることを示した。
教育実践の観点からは,具体例を用いて実践的になされる必要が有ると考えられたが,いくつかの事例の検討から,信頼性の不確実な内容を取り上げることへの抵抗が大きいことが示唆された。そこで,教員を対象とした調査を実施し,教員自身の信念や教育方針を尋ねた。現在実施した調査について分析を進めており,今後学術誌に投稿する予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Effects of the Valence and Argument Substantiveness of Others’ Comments on Viewers’ Validation of and Attitudes toward Pseudo-scientific Claims2023

    • 著者名/発表者名
      Inuzuka, M., Tanaka, Y., & Fujimoto, K.
    • 雑誌名

      Cogent Social Sciences

      巻: 9 ページ: -

    • DOI

      10.1080/23311886.2023.2185287

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The Effects of Refutative Elements in Others’ Comments on Accepting Health- Related Fallacious Claims2023

    • 著者名/発表者名
      Inuzuka, M., Tanaka, Y., & Fujimoto, K.
    • 雑誌名

      Proceedings of the 45th Annual Conference of the Cognitive Science Society

      巻: - ページ: -

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 誤情報持続効果をもたらす心理プロセスの理解と今後の展望:誤情報の制御に向けて2022

    • 著者名/発表者名
      田中優子,犬塚美輪,藤本和則
    • 雑誌名

      認知科学

      巻: 29 ページ: 509-527

    • DOI

      10.11225/cs.2022.003

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Selective Intervention Strategy Based on Content Perception Model Against Fake News Sharing2022

    • 著者名/発表者名
      Fujimoto, K., Tanaka, Y., & Inuzuka, M.
    • 雑誌名

      2022 Joint 12th International Conference on Soft Computing and Intelligent Systems and 23rd International Symposium on Advanced Intelligent Systems (SCIS&ISIS)

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1109/SCISISIS55246.2022.10002015.

    • 査読あり
  • [学会発表] Selective Intervention Strategy Based on Content Perception Model Against Fake News Sharing2022

    • 著者名/発表者名
      Fujimoto, K., Tanaka, Y., & Inuzuka, M.
    • 学会等名
      2022 Joint 12th International Conference on Soft Computing and Intelligent Systems and 23rd International Symposium on Advanced Intelligent Systems (SCIS&ISIS)
    • 国際学会
  • [学会発表] 他者の意見に含まれる感情価と推論が 偽科学番組視聴後の態度と妥当性判断に与える影響2022

    • 著者名/発表者名
      犬塚美輪・田中優子・藤本和則
    • 学会等名
      日本心理学会第86回大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi