研究課題/領域番号 |
19K03256
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
平石 賢二 名古屋大学, 教育発達科学研究科, 教授 (80228767)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 中年期の親 / 青年期の子ども / 親子間葛藤の解決プロセス / 相互信頼感 / 中年期の発達課題 |
研究実績の概要 |
初年度(2019年度)は(1)文献研究,(2)研究Ⅰ(面接調査)の準備,(3)相互信頼感尺度の開発の3点を行った。(1)文献研究としては,青年期の親子関係研究と青年期の養育(parenting)に関する文献の収集を行い,親子間葛藤のダイナミックスに関する概念モデルを整理した。結果として,多くの研究が親と青年との行動レベルでの対人間葛藤の有無や程度に焦点をあてており,親の子どもとの関係に関する内的な心理的葛藤とそれを解決していく過程に焦点をあてている研究が少ないことが明らかになった。(2)研究Ⅰでは,半構造化面接により,青年期の子どもをもつ親の親子間葛藤の経験とその解決プロセス,およびその解決プロセスに関連している諸要因について探索的に明らかにすることを目的としている。初年度では,具体的な質問項目について検討を行ったが面接調査の開始はできていない。(3)相互信頼感尺度の開発は定量的な研究である研究Ⅱにおいて使用するために行った。相互信頼感は研究代表者らのこれまでの研究で,親子間葛藤と非常に高い負の相関があることが明らかになっており,親子関係の質を決定づける最も主要な概念として注目している。研究代表者はこれまでの研究によって12項目からなる相互信頼感尺度を開発し,それを使用して研究を行ってきた。しかし,尺度の信頼性と妥当性の検討は必ずしも十分なものとは言えなかった。そこで,初年度においては確認的因子分析と項目応答理論に基づく項目分析を行った。データは既に所有していたデータを二次利用した。1612組の中学生の子どもとその母親の回答から欠損値を除く1560名の子どもと1530名の母親のデータを用いて,確認的因子分析および項目応答理論に基づく分析を親子それぞれについて行ったところ,最終的に親子に共通した6つの項目の情報量が大きく,これらが尺度に適した項目であることが明らかになった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
本務の役職の関係もあり,本研究課題に費やすことのできるエフォート率が低かったことが最大の原因である。また,研究Ⅰの面接調査の実施にむけて,質問項目の検討は行っていたが,面接を実施するために必要な人員を確保することが難しかったため,途中で一時中断していたことも理由として考えられる。そして,年度末においては,新型コロナウィルス感染拡大により,参加を予定していた国内学会1つと国際学会1つが中止になったため,情報収集および研究発表と討論の機会が失われたことによる影響もあると考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
文献研究に関しては引き続き継続し,本研究課題に関連した研究論文を網羅的に概観できるように努めたい。また,研究Ⅰの面接調査を実施するために必要な人員を確保し,研究組織の強化を図ることを早急に行いたい。ただし,新型コロナウィルス感染拡大防止については十分な配慮が必要であるため,研究ミーティングおよび面接調査においても工夫が必要になる。その点に関する十分な対策の検討も進めていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2019年度に実施する予定であった面接調査を延期したために,面接調査に関連した謝金やデータ整理のためのアルバイト代を2020年度に繰り越すことにした。2020年度は面接調査を実施する予定であるため,そこで繰り越した経費を使用する計画である。
|