• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

高齢期における回想の社会的共有過程のナラティヴ・アプローチによる探索

研究課題

研究課題/領域番号 19K03257
研究機関大阪大学

研究代表者

野村 晴夫  大阪大学, 大学院人間科学研究科, 教授 (20361595)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワードナラティヴ / 回想 / 協同想起
研究実績の概要

地域在住の健常高齢者を対象に収集した高齢者個人の回想,および高齢夫婦の協同的な回想に基づき,高齢期発達と支援に関する成書に出版するための原稿執筆を精力的に進めた。現在,物語論的な高齢期発達および高齢者支援の先行研究を整理・統合する原稿が完成したところである。高齢者の回想が,高齢者本人に対して対自的にアイデンティティ発達に寄与することは,研究代表者のこれまでの研究によって検証されている。加えて,本研究では,高齢者の回想が,夫婦関係をはじめとした親密な関係性の中で,本人の周辺に対する対他的な寄与を有することの解明が試みられた。すなわち,夫婦間回想に関して収集した録音・録画資料と,個人的回想に関して収集した録音資料を照応した。その結果,個人の回想が,夫婦の間で確証されて共有された記憶となるほか,互いに否定されて反証されたり,相互に正当性が交渉されたりするといった協同的な性質が明らかとなった。本来,アイデンティティとは,Eriksonによる心理社会的発達,すなわち,その概念規定の当初から,個人に閉じた性質ではなく,関係に開かれた性質を内包するものである。こうした理論的提言を加味するならば,従来提唱された通り,高齢者の個人的回想が本人のアイデンティティ発達に寄与することが示された。そして,さらには協同的回想が本人や親密な他者のアイデンティティおよび関係発達に寄与することの解明が,本研究の意義として挙げられよう。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまでに収集した高齢者個人の回想に関するインタビュー・データおよび日誌データに加え,夫婦間の協同インタビュー・データを統合的に解析することによって,個人回想と協同回想との異同の解明を試みた。個人の回想には,本人の物語的真実が表れている。その一方,夫婦間の協同回想においては,その真実が必ずしも共有されるとは限らない。むしろ,夫婦間で交渉され,時には反証されることもある。こうした夫婦間の相互交渉過程が,さらには個人の記憶に反映されることが解明されつつある。

今後の研究の推進方策

高齢者個人のみならず,その夫婦をも対象としようとすれば,自ずから研究協力者は絞り込まれ,少数例の回想研究となりやすい。しかし,協力者を増やすという方向性だけではなく,少数の研究協力者から,複数回にわたってインテンシブにデータ収集し,かつそれを解析することは,萌芽的な発展可能性を有し,縦断的な時間を要する本研究課題には,欠かせない。残る研究期間において,可能な限りこうした縦断的なデータを収集するとともに,成書も含む発信を試みる予定である。

次年度使用額が生じた理由

国内外への出張を伴う研究動向調査や,調査対象者への家庭訪問による新たな面接調査が,COVID-19感染状況によって,困難だった。今後の感染状況を注視しつつ,これらの調査を実施する予定であり,また,依然として実施が困難な場合には,通信・録画機材を新たに整備し,非対面による調査も予定する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 人生を教え,セラピーを教えるクライエント:前田論文に寄せて2022

    • 著者名/発表者名
      野村晴夫
    • 雑誌名

      神戸松蔭こころのケア・センター臨床心理学研究

      巻: 17 ページ: 117-119

  • [図書] 臨床心理学スタンダードテキスト2023

    • 著者名/発表者名
      野村晴夫他
    • 総ページ数
      1000
    • 出版者
      金剛出版
  • [図書] 臨床心理学中辞典2022

    • 著者名/発表者名
      野村晴夫他
    • 総ページ数
      640
    • 出版者
      遠見書房

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi