研究課題/領域番号 |
19K03261
|
研究機関 | 宮城学院女子大学 |
研究代表者 |
足立 智昭 宮城学院女子大学, 教育学部, 教授 (30184188)
|
研究分担者 |
平野 幹雄 東北学院大学, 教養学部, 教授 (20364432)
柴田 理瑛 東北福祉大学, 総合福祉学部, 講師 (20589775)
大橋 良枝 聖学院大学, 心理福祉学部, 教授 (50787702)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 東日本大震災 / 幼児 / 児童 / 攻撃性 / 発達臨床学 / 精神分析学 / アタッチメント / コロナ禍 |
研究実績の概要 |
東日本大震災から10年以上が経過した被災地では、幼児、児童が保育士や教師に向ける攻撃性が大きな問題となっている。本研究では、臨床発達心理学のアプローチに、精神分析学の投影性同一化理論のアプローチを統合し、全く新しい介入プログラムを構築することを目的とした。 最終年度は、2つのアプローチに基づく新しい仮説的モデルを、東日本大震災の被災地の小学校、中学校の教師研修で紹介し、学校現場での実践を支援した。その結果、実践を行った教師からは、以下のような学びと成果があったことが報告された:(1)攻撃性を呈する児童・生徒の背景にアタッチメントの課題があること、(2)家庭のアセスメントとその結果による介入が重要であること、(3)教師と児童・生徒のアタッチメントのタイプにより、その関わり方が異なること、(4)攻撃性の対象となった教師自身の情動のコントロールが重要であること、(5)そのためには、教師集団の理解と援助が必要なことなど。 本研究の実施期間は、残念ながらコロナ禍と重なった。そのため、保育・教育現場で、多くの臨床事例を収集し仮説的モデルを検証するには限界があった。研究方法を質問紙法などに変更し、臨機応変な対応を行ったが、保育士、児童クラブの指導員を対象とした質問紙調査から、東日本大震災後、アタッチメントが不安定で、衝動性、多動性、攻撃性が高い幼児、児童が増加したことが改めて実証された。また、コロナ禍のストレスによって、保護者が保育士・教師に向ける攻撃性も顕著となった。これらの事例の解決にも、本研究の介入モデルは有効であるが、発達生態学的モデルが示すマクロレベルでの介入、具体的には児童福祉と母子保健の介入方法を加味したモデルも必要になると考えられた。
|
備考 |
本研究の代表者、研究分担者が理事を務める一般社団のホームページである。本研究課題で行った実践が記録されている。
|