• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

東日本大震災の長期的影響としての子どもの攻撃性に対する介入プログラムの構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K03261
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分10020:教育心理学関連
研究機関宮城学院女子大学

研究代表者

足立 智昭  宮城学院女子大学, 教育学部, 教授 (30184188)

研究分担者 平野 幹雄  東北学院大学, 教養学部, 教授 (20364432)
柴田 理瑛  東北福祉大学, 総合福祉学部, 講師 (20589775)
大橋 良枝  聖学院大学, 心理福祉学部, 教授 (50787702)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード東日本大震災 / 長期的影響 / 愛着トラウマ / 攻撃性 / 幼児 / 児童 / 保育士 / 教師
研究成果の概要

本研究では、臨床発達心理学のアプローチに、精神分析学の投影性同一化理論のアプローチを統合し、攻撃性の高い児童への新しい介入プログラムを構築することを目的とした。研究の主な成果は以下の通りである:(1)攻撃性の高い児童への介入モデルにおいては、教師の組織や、攻撃の対象となった教師のアセスメントも重要である、(2)攻撃性を示す児童への介入においては、EMADISモデルを念頭に置きながら、対象児の発達のアセスメントに基づく支援と児童との愛着水準のアセスメントを同時に行うことが必要である、(3)教師と児童との愛着の形成においては、メンタライジング理論が有効であることが示唆される。

自由記述の分野

発達臨床心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で対象とする子どもたちは、家庭機能が低下した葛藤家族の中でマルトリートメント、あるいは虐待を受けている子どもたちである。彼らの攻撃性は、ときには強い甘え、衝動性、集中の困難性を伴うことがあり、愛着障害、発達性トラウマ障害などの臨床群に類似している。これらの臨床群に対するアプローチは、児童精神医学、臨床心理学、児童福祉などの領域で行われているが、彼らの攻撃性に巻き込まれる大人たちをも扱った研究は少ない。また、現在、保育、教育現場においては、子どもの攻撃性に曝されて、心の健康を害する保育士、教師が増加している。本研究は、これらの問題解決にも寄与するものと期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi