• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

対机時における姿勢・執筆法と学習状況との関連に関する基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K03265
研究機関聖徳大学

研究代表者

小野瀬 雅人  聖徳大学, 児童学部, 教授 (40224290)

研究分担者 松田 浩  長崎大学, 工学研究科, 教授 (20157324)
鈴木 慶子  長崎大学, 教育学部, 教授 (40264189)
藤本 朋美  南九州大学, 人間発達学部, 准教授 (50782190)
久保田 健夫  聖徳大学, 児童学部, 教授 (70293511) [辞退]
千々岩 弘一  鹿児島国際大学, 福祉社会学部, 教授 (90163724)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード書字 / 筆記姿勢 / 執筆法 / 学習指導
研究実績の概要

2021年度は、2019年度の成果を踏まえて、以下の計画で研究を進める予定であった。しかし、2020年度に続いて2021年度もコロナ感染症(Covid-19)による緊急事態宣言の発出により、大学や学校等が感染症予防措置を実施したため、研究の中断を余儀なくされた。
2019年度の研究では、本研究の要となる対机時の筆記姿勢の測定装置は開発済みである。すなわち、着座姿勢の計測研究で実績を有する柴田滝也教授(東京電気大学)の専門的知識と技術の提供を受け、「モバイル方筆記姿勢計測装置」として、Microsoft 社のKinegt2(家庭用ゲーム周辺機器で、コントローラを用いずに身体の動き、ジェスチャー、音声などによる操作が可能なセンサー)とPCのMicrosoft Windows10で起動する新たなプログラムを開発してある。
そこで2021年度は、この「モバイル型筆記姿勢計測装置」を用いて大学生10名を対象とした予備調査、すなわち、大学生を対象として、筆記時の姿勢と関節位置の計測データの関連の検討を進め、さらに本調査として、当初の計画にしたがい、研究分担者とともに、幼児、児童、大学生各50名を対象とした調査を行う予定であった。
しかしながら、2021年度もコロナ感染症(Covid-19)は全国的に拡大縮小を繰り返し、終息することはなかった。そのため、大学ではオンライン授業、小中学校では厳重な感染対策のため、個別調査を対象とした本研究は中断状況が続くことになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

2020年度に引き続き、2021年度もコロナ感染症(Covid-19)対策として日本政府は「緊急事態宣言」を発出した。そのため、大学は学生の感染予防のためキャンパスへの入構を禁止し、オンライン授業を継続することとなった。同様の理由で高校以下の幼児・児童・生徒を対象とした調査(計測実験)も協力校が得られないまま調査の中止を余儀なくされた。その後もコロナ感染症の拡大縮小が繰り返された影響で、本研究で必要とするデータは集まっていない。

今後の研究の推進方策

2022年度は、コロナ感染症の2回以上接種者の増加とともに、感染者数が減少傾向にある。そのため、大学では新学期より対面授業を再開した。これにより、大学生を対象として個別調査を再開できる状況となった。そこで、当初の予定どおり、「モバイル型筆記姿勢計測装置」を用いて大学生10名を対象とした予備調査、すなわち、まず、大学生を対象として、筆記時の姿勢と関節位置の計測データの関連の検討を進め、さらに本調査として、当初の計画にしたがい、研究分担者とともに、大学生各50名を対象とした調査を行う予定である。高校以下の児童生徒については、個別調査協力校を1校でも多く獲得すべく努めつつ、当初の計画を進める予定である。

次年度使用額が生じた理由

2021年度に実施予定であった大学以下の学校等による調査ができなかったことで、そのための経費(旅費・消耗品)の使用がなかった。また研究代表者と研究分担者の対面での検討会のための経費(旅費、会議費等)の使用もなかった。これらの経費は2022年度の検討会議や大学及び大学以下の学校等を対象とした調査(測定実験)等で使用する予定である。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi