• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

日米国際結婚夫婦の葛藤解決の心理過程についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K03267
研究機関東京都市大学

研究代表者

矢吹 理恵  東京都市大学, メディア情報学部, 准教授 (30453947)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード国際結婚 / 夫婦関係 / 家族療法
研究実績の概要

当初の研究計画である在米の日米国際結婚の離婚調停中/離婚後の日本人妻へのインタビュー調査が、2020年からのコロナ禍により、渡米による調査継続が困難になった。そのため2022年度から、次の課題である、国際離婚に直面する夫婦と子どもへの臨床心理的支援を検討した。2023年度は、次の2点に焦点化した。第一は、出身国が違うことによる多言語・多文化が存在する国際結婚家族が必要とする家族療法の検討である。人間の普遍的な心理的側面を扱う理論から組み立てられた多くの心理療法は、家族メンバー間の国レベルの文化/言語の違いを考慮することはあまりなく、その実践においても、通訳を置くことで家族メンバー間の言語の違いは解消できると考えられていた。精神分析から発展した心理療法だけでなく、言語的対話やコミュニケーションを重視する家族療法・システムズアプローチ、クライアントの文化的背景を重視するナラティヴ・アプローチにおいても同様であった。しかし、筆者のこれまでの日米国際結婚研究からも、国際結婚夫婦間の言語的コミュニケーションの難しさ・第一言語話者と第二言語話者間のパワーの違いは夫婦関係に大きな影響を及ぼすことが明らかになっている。言語のみならず、居住国出身でその国の文化に精通している側とそうでない外国人側との間にもパワーの違いが見られることから、家族療法においてもこれらを考慮することが必要である。2023年度は、第一言語話者と第三言語話者の組み合わせである在仏の日仏国際結婚夫婦にも調査を行い、この点を検討した。第二には、国際結婚破綻時の子どもの国外連れ去りに関するハーグ条約に基づくケースを扱う、国際家事メディエーションに有用な、家族心理学的・臨床心理学的支援の検討を始めたことである。今後もこの点を、国際結婚研究の実務面での社会貢献として、国内外の弁護士・国際法学者と協働して研究と実践を進めていく。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2023

すべて 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 国際結婚家族を対象とした家族療法の試み(1) 多言語夫婦面接における「外在化」技法の導入2024

    • 著者名/発表者名
      矢吹理恵・八巻秀
    • 学会等名
      日本発達心理学会第35回大会
  • [学会発表] アドラー自身の夫婦関係がアドラー心理学理論に与えた影響についての一考察 -結婚観に注目して-2024

    • 著者名/発表者名
      矢吹理恵・八巻秀
    • 学会等名
      日本個人心理学会第4回学術大会
  • [図書] 第11章 家族(家族心理学)と宗教心理学 -国際結婚家族研究から見えてくる家庭内文化実践の枠組みとしての宗教-. 松島 公望, 大橋 明, 川島 大輔(編著). 宗教が拓く心理学の新たな世界 なぜ宗教・スピリチュアリティが必要なのか.2023

    • 著者名/発表者名
      矢吹理恵
    • 総ページ数
      324
    • 出版者
      福村出版
    • ISBN
      4571250649

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi