• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

心的表象能力の発達基盤と社会的役割-マイクロとマクロの視点から

研究課題

研究課題/領域番号 19K03274
研究機関大阪樟蔭女子大学

研究代表者

辻 弘美  大阪樟蔭女子大学, 学芸学部, 教授 (80411453)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード心の理論 / 実行機能 / 文化 / 注意 / 誤信念課題
研究実績の概要

本研究は,心的表象能力の発達を象徴する「心の理論」獲得の基盤に,注意コントロール過程がどのようにかかわるか,また「心の理論」獲得 は,多様な社会に生きるための社会性発達にいかに役立つかを明らかにするために, 次の3視点からアプローチした。 1.「心の理論」獲得の基盤の一つとなる実行機能発達に注意プロセスがもたらす役割を検討するため,低次視覚情報処理に焦点をあて,「心の理論」獲得の鍵となる定性・定量的な特徴を視線解析によってとらえる。ここでは、新たなアイトラッキングテクノロジーを用いて、注意のプロセスを定性・定量分析するデータ収集を行い、分析を継続して実施している。 2.「心の理論」獲得がもたらす他者への配慮として,対人コミュニケーションと分配行動に注目し,「心の理論」獲得とこれらの社会性の因果関係を縦断的に検討するためのデータとしては、親および保育士から、調査開始時に実行機能、社会的行動にかかわる指標への回答を得、保育士からは、加えて年度終了時のコミュニケーションスキルの評価を得た。これらのデータをもとに発達モデルの分析を行なっている。3.文化的多様性理解に向け,「心の理論」獲得の文化間比較の再検証を遡及的推論から行うために、 遡及的推論を測定するための課題作成を共同研究者と具体化した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまでの研究との連続性があることから、方法について事前準備が整っていたことが、スムーズに研究を進めてきた理由であると考える。英国との共同研究においても、研究の開始までに準備的な話あいが十分できていたことと、成果の公開においては、文化の視点から研究をすることの展望を学術集会で公開する機会に恵まれた。共同研究部分については、英国ESRCからの研究資金の補助が大きく影響している。

今後の研究の推進方策

2019年度に収集したデータの分析をすすめ、研究論文などにて成果を公開することを予定している。英国との共同研究については、2020年5月の状況では、遡及的推論を測定するための課題作成がどこまで進むか見通しがたてられないが、英国と連絡を密に取りながら可能な範囲でデータ収集まで取り組みたい。全体としては、フィールドワーク以外の予定がたつところから研究を優先していくこととする。

次年度使用額が生じた理由

英国共同研究者Peter Mitchell氏との共同申請で得た英国ESRCの研究資金によって、共同研究および研究成果発表にかかわる旅費と学会集会参加費の一部を補助できたため、旅費などの剰余は翌年以降の学会集会参加費や、成果発表論文のオープンアクセスの経費に充当する予定である

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] University of Nottingham(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      University of Nottingham
  • [雑誌論文] Perspective-shifting discourse training to improve young Japanese children’s understanding of theory of mind2020

    • 著者名/発表者名
      Hiromi Tsuji
    • 雑誌名

      Infant and Child Development

      巻: - ページ: -

    • DOI

      https://doi.org/10.1002/icd.2178

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Where do perceivers look during the implicit false belief task? : an exploratory analyses of silent videos that include a false belief event2020

    • 著者名/発表者名
      Hiromi Tsuji
    • 雑誌名

      Research Bulletin of Osaka Shoin Women's University

      巻: 10 ページ: 113-118

    • DOI

      https://osaka-shoin.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=4352&item_no=1&page_id=3&block_id=24

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 3歳児の実行機能と言語の特徴をとらえる ~ 課題遂行と親の報告の関係から ~2020

    • 著者名/発表者名
      辻 弘美
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告

      巻: 119 ページ: 173-178

    • DOI

      https://www.ieice.org/ken/paper/20200126G1Ul/

    • オープンアクセス
  • [学会発表] Workshop on methodologies2020

    • 著者名/発表者名
      Peter Mitchell, Hiromi Tsuji, Elizabeth Sheppard
    • 学会等名
      日本発達心理学会第31会大会
    • 招待講演
  • [学会発表] How pre-schoolers’ executive functions and conversation skills prepare them for the world of school ?2020

    • 著者名/発表者名
      Hiromi Tsuji
    • 学会等名
      日本発達心理学会第31会大会
  • [学会発表] Does language interfere with mentalising? : The role of language processing during the false-belief task2019

    • 著者名/発表者名
      Hiromi Tsuji
    • 学会等名
      International Cognitive Linguistics Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] Methods in social cognition in developmental studies2019

    • 著者名/発表者名
      Peter Mitchell, Hiromi Tsuji, Elizabeth Sheppard
    • 学会等名
      Official pre-conference Workshop of CogDev 2019 conference in Stoke on Trent
    • 国際学会
  • [学会発表] A longitudinal study of the development of theory-of-mind and executive functions: contributions to conversational competence2019

    • 著者名/発表者名
      Hiromi Tsuji
    • 学会等名
      British Psychological Society Cognitive and Developmental section conference
    • 国際学会
  • [学会・シンポジウム開催] Methods in social cognition in developmental studies2019

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi