研究課題/領域番号 |
19K03276
|
研究機関 | 神戸学院大学 |
研究代表者 |
村山 恭朗 神戸学院大学, 心理学部, 准教授 (00728785)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 脱中心化 / 養育行動 |
研究実績の概要 |
現在,養育場面における脱中心化に関する自己評価式尺度の項目(原案)の作成に向け,就学前および小学校低学年の子供を持つ母親に対して,面接調査を実施している。現在までのところ,4名の母親に対して面接調査を終了している。今後も,面接調査を継続する予定であり,すでに6名の母親との面接が決定している。 実施する面接では,半構造化の形式により,養育場面(子どもに対応/反応する状況)において母親自身に生起する感情や思考への気づき,それらの感情や思考への反応等について,質問している。具体的には,「子どもに叱る前,または叱っている間に,自分の感情や思考に気づいているか」,「子どもに対して湧き上がる感情や思考をどのように体験しているか」などを質問している。 現在のところ,面接調査の結果に基づき,以下の項目(原案)を作成している。・子どもに対して腹が立つと,すぐに行動(怒鳴るなど)に出てしまう。・子どもの行動に腹が立ったとき,その感情(怒り)に気づく。・子どもに対する感情(怒りや不安など)に圧倒される。・子どもにカッとなっても,その気持ちを落ち着けて,子どもに対応する。・子どもの成長や将来が不安になると,しばらくの間,その感情(不安)を引きずる。・その時の自分の感情のままに,子どもに対応する。・自分の感情に気づかずに,子どもを叱っていることがある。・子どもを叱っているとき,自分の感情や行動に注意を向けて,叱り過ぎないように自分をコントロールする。・子どもの成長や将来に感じた不安に気づき,「あまり気にしない」など,その感情をやり過ごす。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
厚生労働科研の申請など,他の研究に費やす時間が多かったため,本研究に時間が割けなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
研究の遅れを挽回するために,現在,急ピッチで面接調査を行っている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究の進捗状況が予定通りに運ばなかったため,生じたと考えられる。そのため,2020年は2019年度に予定されていた研究および本年度の研究計画を予定通り実施し,計画通りに予算を使用する。
|