• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

青年期の感情制御,感情の社会化およびうつ症状の変遷に関する発達精神病理学的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K03278
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分10030:臨床心理学関連
研究機関武蔵野大学 (2021)
東京大学 (2019-2020)

研究代表者

出野 美那子  武蔵野大学, 人間科学部, 准教授 (30583918)

研究分担者 山形 伸二  名古屋大学, 教育発達科学研究科, 准教授 (60625193)
滝沢 龍  東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 准教授 (30420243)
飯村 周平  東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 特別研究員 (80862002)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード感情制御 / 感情の社会化 / うつ症状 / 怒り表出行動 / 青年期
研究成果の概要

本研究の目的は,青年期における,第二次性徴,認知能力,社会的関係と,感情制御の発達の関連およびうつ症状へ及ぼす相互作用的影響について,後期児童期から青年期後期への繋がりを縦断研究により検討することであった。
これまでの成果により,親・友人からの感情の社会化尺度の作成を行い,怒り表出の方略および対象の区別の年齢差および性差を明らかにした。さらに感情の肯定的再評価の発達軌跡を見出し,親・友人との感情の認知的制御についての話し合いと肯定的再評価との縦断的関連を明らかにした。

自由記述の分野

臨床心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

児童期後期から青年期後期という幅広い年齢層を対象としたことにより,いわゆるブラックボックスとなっている青年期の感情とうつ症状の発達について貴重なデータが得られた。うつ症状や肯定的再評価の発達的軌跡を明らかにし,発達の流れの中における社会的環境の影響について明らかにすることは,臨床心理学的援助に対する直接的な示唆を与えるものであると考えられる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi