• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

認知機能検査による軽度認知機能障害の予後予測

研究課題

研究課題/領域番号 19K03279
研究機関横浜国立大学

研究代表者

福榮 太郎  横浜国立大学, 障がい学生支援室, 准教授 (10638034)

研究分担者 高本 真寛  横浜国立大学, 教育学部, 准教授 (90743790)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード軽度認知機能障害 / 認知機能検査 / COGNISTAT / MMSE / HDS-R
研究実績の概要

軽度認知障害(MCI)は,認知症と健常の境界概念である。現在,我が国ではMCIと判定される高齢者が460万人いると推測される。MCIの予後は,およそ半数が認知症に移行し,半数は,MCIの状態のまま推移するか,正常な状態まで回復する。MCIの予後予測は,脳画像診断や脳脊髄液によるバイオマーカーの研究は進められているものの,これらは被検者への負担や侵襲性が高い。このことから本研究では簡便に施行できる認知機能検査に注目し,検討を行う。検査単体での予後予測は困難であるが,本研究は6つの認知機能検査を用い,認知機能検査間のディスクレパンシーとMCIの予後,認知機能検査内の下位項目のディスクレパンシーとMCIの予後の関連を検討し,MCIの予後の予測に関連ある認知機能検査の指標を探索することを目的としている。
これまで本研究の研究体制は,2011年度より横浜市立みなと赤十字病院と協力体制を作り進めてきている。そのため2020年3月現在で5000件のデータを収集できた。このデータを用い,現在検討を進めている。本年度の研究成果として,MCIと考えられる軽度の認知機能障害のある66名の調査協力者の1年後の認知機能の変化について検討を行い,第32回日本総合病院精神医学会総会で発表を行った。その結果,約68%の45名において低下が確認され,約32%の21名は,認知機能の低下が認められなかった。この2群について,第1回目の調査時の特徴を明らかにするために検討を行ったところ,第1回検査時のCOGNISTATの「類似」「判断」,HDS-Rの「視覚記憶」の低さが低下群となるリスクをあげ,COGNISTATの「注意」の低さがステイ群のリスクをあげる結果となった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

現在,調査協力者の確保などは一定程度予定通り進行している。一方,データの入力,データクリーニング,得られたデータの検討などを今後進めていく必要がある。

今後の研究の推進方策

現在調査協力者の確保などは予定通り行われているため,今後も同様に進めていく。またこれまでのデータの蓄積から,データ全体のクリーニングを行い,5000件の調査データから,MCIの予後の予測,また認知機能全体の予後の予測などを含め,検討を行っていく。

次年度使用額が生じた理由

データの収集を中心に行っていたため,解析を行うために準備するパソコン,統計ソフトの購入が遅れているため,物品費の使用が少なくなっている。また同様の理由により,収集が主として行われており,収集後のデータ入力に支払う謝金がまだ発生していない。これらのことから,次年度は,パソコン等の物品購入,データ入力のための謝金などが発生すると考えられる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 認知機能検査による軽度の認知障害の予後予測2019

    • 著者名/発表者名
      福榮太郎,福榮みか,一田侑希子,行実知昭,池井大輔,山口友子,武藤貴弘,橋本寛史, 清水真央,京野穂集
    • 学会等名
      総合病院精神医学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi