研究課題/領域番号 |
19K03280
|
研究機関 | 福井大学 |
研究代表者 |
鈴木 太 福井大学, 子どものこころの発達研究センター, 准教授 (30542683)
|
研究分担者 |
森本 武志 福井大学, 子どものこころの発達研究センター, 准教授 (00311746)
宮脇 大 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 准教授 (20336788)
牧野 拓也 福井大学, 子どものこころの発達研究センター, 特命助教 (20813752)
小坂 浩隆 福井大学, 学術研究院医学系部門, 教授 (70401966)
木村 拓磨 名古屋経営短期大学, 子ども学科, 講師 (70772028)
岡田 俊 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 知的・発達障害研究部, 部長 (80335249)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | うつ病 / 双極性障害 / 注意欠如・多動症 / 不安症 / 心的外傷後ストレス障害 / 過剰診断 / 過少診断 / 青年 |
研究実績の概要 |
2020年度は新型コロナウイルスのパンデミックにより、本研究における尺度研究及び観察研究のサンプリングが困難となっていた。K-SADS-PL-5日本語版について逆翻訳による翻訳文修正を進めて、当初の計画通り、パニック症、広場恐怖症、全般不安症、分離不安症、限局性恐怖症、反抗挑発症、素行症、摂食障害、双極性障害、抑うつ障害、心的外傷後ストレス障害について邦訳を完成させた。 K-SADS-PL-5日本語版の尺度研究として、パニック症、広場恐怖症、全般不安症、分離不安症、限局性恐怖症、社交不安症、反抗挑発症、素行症、摂食障害、双極性障害、抑うつ障害について、被験者となる対象年齢を6歳から17歳に拡大し、評価者間信頼性及び妥当性の検討を2021年度に開始することとなった。 K-SADS-PL-5日本語版を用いた観察研究について、セキュリティが保たれたビデオチャットアプリを用いて研究チーム内での協議を重ねて、以下の内容が調整され、評価のためのモジュールを試作した。(1)観察研究にK-SADS-PL-5を用いる際、心的外傷後ストレス障害については当初の予定通りに修正されたモジュールを用いて、米国精神医学会の診断基準であるDSM-5における心的外傷後ストレス障害ではなく、世界保健機関の診断基準であるICD-11における心的外傷後ストレス障害及び複雑性心的外傷後ストレス障害を調査する。(2)機能性身体症候群については国際頭痛学会の診断基準であるICHD-3を用いて、片頭痛、緊張型頭痛、三叉神経・自律神経性頭痛を診断し、Rome財団の診断基準であるRome IVを用いて、過敏性腸症候群を診断する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
新型コロナウイルスのパンデミックにより、研究参加施設間の頻回の移動が困難な状態が続いたため、K-SADS-PL-5日本語版に関する尺度研究、K-SADS-PL-5日本語版を用いた観察研究は2021年度に開始する。
|
今後の研究の推進方策 |
新型コロナウイルスのパンデミック下にて、被験者の安全を守りつつ、尺度研究及び観察研究を行うため、関係者のワクチンの接種、セキュリティが保たれたビデオチャットアプリの適宜の利用など、感染予防のための対策を継続する。尺度研究は福井大学で開始し、観察研究は福井大学及び関連施設、大阪市立大学及び関連施設の調査開始を目指す。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルスのパンデミックのため、学会参加がキャンセルとなり、次年度使用額が生じた。次年度使用額は機能性身体症候群の診断を補助するためのウェブ問診の費用などに充てる。
|