• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

超低出生体重児における発達障害様症状のエピジェネティクス

研究課題

研究課題/領域番号 19K03282
研究機関大阪大学

研究代表者

金澤 忠博  大阪大学, 人間科学研究科, 名誉教授 (30214430)

研究分担者 鹿子木 康弘  大阪大学, 人間科学研究科, 准教授 (30742217)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード超低出生体重児 / 発達障害様症状 / 発症メカニズム / 周産期リスク因子 / エピジェネティクス
研究実績の概要

出生体重1000g未満の超低出生体重(ELBW)児についてのこれまでのフォローアップ研究では、学齢期に、不注意や自閉スペクトラム症(ASD)、学習障害(LD)など、発達障害様の症状が多く見られることが報告され ている。 本研究では、平均年齢8歳の ELBW児を対象に、発症率が通常の6-7倍に上るASD様症状に注目し、その発症メカニズムを周産期のリスク因子との関係からエピジェネティックに明らかにすることを目的としている 。 検査項目として、保護者に依頼して、対人コミュニケーション質問紙、高機能自閉症スペクトラム・スクリーニング質問紙、ADHDスクリーニング検査-IV、Conners3、による対象児の発達障害や行動問題の有無に関して評価を依頼した。また、育児ストレスインデックス(PSI)により、育児ストレスの有無について調べた。さらに、保護者を通じて担任教師に依頼して、LDI-R、DuPaul学業評定尺度、Conners教師用質問紙により、学校での学習や行動問題の評価を行った。対象児には、WISC-Ⅳ 知能検査、K-ABC心理・教育アセスメントバッテリー、適応型言語能力検査(ATLAN)、アイトラッカーを用いた読み能力テスト、“もぐらーず”持続処理課題(注意機能の客観指標)、Navon図形テスト(中枢性統合の障害を評価)を実施した。周産期のリスク因子については、脳室内出血、脳室周囲白質軟化症、慢性肺疾患、壊死性腸炎、未熟児網膜症、人工呼吸器使用日数、酸素療法日数、多胎の有無、生殖補助医療の有無、などとの関係を調べ、発達障害様症状のエピジェネティックな発症メカニズムを探ることを目的とした。しかし、昨年度に引き続き、新型コロナウイルスの感染拡大が収まらず、新たに小児への感染拡大もあり、研究協力の申し出は3名、日程調整の上実施できたのは1名であった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新型コロナウイルスのオミクロン株の出現、感染拡大の波が、5波,6波,7波と相次いでおとずれ、新たに研究協力者を含む小児への感染拡大による不要不急の外出自粛の影響を受け、大学まで研究協力者に来てもらってのデータ収集が進まず、データの収集並びに分析に至らない状況が続いたため。

今後の研究の推進方策

超低出生体重児の発達障害様症状の発症メカニズムにいついて、できるだけ多くのサンプルを集め、周産期リスク因子との関係に焦点を当てて、周産期前後のエピジェネティックな発症過程を究明する。そのために、これまでの研究で蓄積してきたデータと共に、発達障害様症状の中でもASD様症状の発症メカニズムに注目し、発症に関わるリスク因子として、脳室内出血、慢性肺疾患、未熟児網膜症、多胎出産、生殖補助医療の影響に加えて、 帝王切開の有無、黄疸の有無、アプガー得点に見られる出生時の児の状態との関係について調べる。ビタミンEの長期投与など症状の発現に抑制的に働く治療的因子の存在についても引き続き分析を進める。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルスの感染拡大が収まらず、新たに小児への感染拡大の影響もあり、研究協力者が集まらず、データワークが殆どできなかった。昨年度は大阪大学名誉教授であり研究室がなかったが、本年度から奈良大学に教授として着任し、研究室が持てたことでデータワークの実施が容易になった。現在準備を進めており、協力病院を通じて新たに協力者の募集を行っていく予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Effects of PECS on Early Social Communication Behaviors in Children with Autism Spectrum Disorders.2022

    • 著者名/発表者名
      Nagai, Y., Hinobayashi, T., & Kanazawa, T.
    • 雑誌名

      Journal of Special Education Research.

      巻: 10(2) ページ: 69-81

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 箕面ニホンザル集団における経口避妊薬によるバースコントロールが出産行動に及ぼす影響2022

    • 著者名/発表者名
      金澤忠博・鈴木武生・松田直樹
    • 雑誌名

      令和3年度 天然記念物食害対策費国庫補助事業 天然記念物「箕面山サル生息地」のニホンザル集団保護管理調査報告書

      巻: 1 ページ: 印刷中

  • [雑誌論文] 箕面ニホンザル集団における経口避妊薬によるバースコントロールが出産率に及ぼす効果(続報)2021

    • 著者名/発表者名
      金澤忠博・鈴木武生・松田直樹
    • 雑誌名

      令和2年度 天然記念物食害対策費国庫補助事業 天然記念物「箕面山サル生息地」のニホンザル集団保護管理調査報告書

      巻: 1 ページ: 21-25

  • [学会発表] 自閉症の比較発達心理学 シンポジウム「今、改めて、発達を考える」において話題提供2022

    • 著者名/発表者名
      金澤忠博
    • 学会等名
      日本発達心理学会第33回大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 自閉スペクトラム症幼児の共同注意の発達が母親の育児ストレスに及ぼす役割2022

    • 著者名/発表者名
      永井祐也・金澤忠博
    • 学会等名
      第69回日本小児保険協会学術集会
  • [学会発表] 自閉スペクトラム症児と母親の適応と相互交渉中の母親の注意共有方略2021

    • 著者名/発表者名
      永井祐也・金澤忠博
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第59回大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi