研究課題/領域番号 |
19K03289
|
研究機関 | 福島県立医科大学 |
研究代表者 |
日高 友郎 福島県立医科大学, 医学部, 講師 (70644110)
|
研究分担者 |
鈴木 祐子 東京医療学院大学, 保健医療学部, 准教授 (90791830)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | ライフ / 質的研究 / 災害心理学 / 意味づけ / 多職種連携 / 地域 / 復興 / ナラティブ |
研究実績の概要 |
本年度は放射性廃棄物中間貯蔵施設の建設により故郷を喪失した地元住民における「故郷喪失経験の仮説生成と心理支援の類型洗練」ならびに支援に係る「多職種連携の中での心理学の付置」の検討が課題であった。また、前年度・前々年度の課題であった「歴史としての臨床心理学」の付置検討が未解決であったため、本年度に取り組むべき事項とした。 「故郷喪失経験の仮説生成と心理支援の類型洗練」については過年度(2019年度)の学会発表をもとに、故郷喪失者の経験が時間軸に沿ってライフ(生命・生活・人生)の観点で整理しうることを示した(仮説生成)。また、故郷喪失からの時間経過とともに、焦点が生命・生活・人生の順に移行しており、現在(調査時点)では地元地域で平穏に暮らした日々を思い出しながらも、現在・未来の自らのありようを意味づけていく(故郷喪失経験の人生における意味を問う)プロセスのさなかにあることが示唆された。 支援に係る「多職種連携の中での心理学の付置」について、当初計画では研究協力者を招いての検討を予定していたものの、折からの新型コロナウイルス感染症流行によりかなわなかった。一方、発災から数年を経た時期(一般に復興期と称される)における東日本大震災および福島第一原子力発電所事故への社会的関心の動向を分析することを通じ、マクロな観点からの心理学的支援課題を検証した。成果として、発災前・直後のクライシス・コミュニケーションやリスク・コミュニケーションに加え、復興期に社会的な関心を保ち続けることが厚い支援を実現するために必要であるとともに、そのためのコミュニケーション方略が要請されることを示した(英語論文として公刊)。 未解決となっていた「歴史としての臨床心理学」の付置検討については、文献を入手するとともに研究代表者・分担者らによる検討を進めている。より踏み込んだ考察と提案のための基盤となる知識を整理できた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
インタビュー調査は完了し、文献・理論的検討についてもほぼ完了した。定量的(疫学的)調査については、新型コロナウイルス感染症の流行動向次第であるが、実施するための準備は整っている。
|
今後の研究の推進方策 |
適切なタイミングにおいて、疫学的調査への協力依頼を行う予定である。また新型コロナウイルス感染症の影響がさらに長期化・甚大化することも念頭に置き、オンライン調査などの方法も柔軟に取り入れるべく研究代表者・分担者間での調整を進めている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
予定していた調査・学会発表スケジュールに変更が生じ、研究代表者および研究分担者の旅費が削減されたことによる。翌年度分(2022年度分)と合わせ、調査関連費用(旅費ならびにオンライン調査に係る費用)等として用いる計画である。
|