• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

DCD児に対する視覚的バイオフィードバックをもちいた漸進的筋弛緩訓練法の構築

研究課題

研究課題/領域番号 19K03291
研究機関北海道医療大学

研究代表者

橋本 竜作  北海道医療大学, リハビリテーション科学部, 教授 (00411372)

研究分担者 百々 尚美  北海道医療大学, 心理科学部, 教授 (70351707)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード発達性協調運動症 / DCDチェックリスト
研究実績の概要

発達性協調運動症(DCD)は、協調運動の技能獲得や遂行が劣っており、不器用さを特徴とする。欧米では、主症状だけでなく、二次障害の予防が重要とされている。予防法の1つとして、身体に働きかけるリラクセーション技法を含むストレスマネジメント教育が有効である。しかし、DCD児は感覚-運動処理に問題があるため、その習得は困難である。そこで筋肉の活動を可視化したバイオフィードバックを利用した指導は、DCD児の身体感覚への気づきを促し、技法の習得を容易にすると考えた。また生体反応を測定することで、漸進的筋弛緩法による効果の影響を主観的評価だけでなく、客観的評価により検討できると考えた。
本研究の目的は、ストレスマネジメント教育を効果的に行うために(1)視覚的バイオフィードバックシステムを構築すること、(2)視覚的バイオフィードバックを教育・指導に利用し、漸進的筋弛緩法の効果を自律神経機能で評価することである。
目的(1)の一部である、自律神経活動の測定に関して、光電式脈波センサを利用したシステムの導入を試み、従来の筋電図を利用する方法と比較する研究を行った。その結果、光電式脈波センサでも、ストレス負荷に伴う自律神経活動の変化を評価できることが確認された。また目的(2)の参加者を選定するために作成したDCD Checklist成人版(DCDC-A)の基準関連妥当性(実際の運動課題との関連性)を検討した。その結果、DCDC-Aの書字運動因子の得点とペグ操作の成績、ボール操作因子の得点とボールの的当ての成績との間に相関がみられた。ただ、運動課題の中に天井効果がある課題も見られた。DCDCまたはDCDC-Aをもちいた参加者選定をする際、どの因子と運動検査を指標にするのかについて、さらに検討が必要と考えられた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Validity and reliability of a wearable photoplethysmographic sensor as an indicator of autonomic nervous system activity in psychophysiological studies.2023

    • 著者名/発表者名
      Tomomi Hamabata, Naomi Dodo, Ryusaku Hashimoto
    • 雑誌名

      北海道医療大学心理科学部研究紀要

      巻: 18・19 ページ: 15-20

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi