• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

共同意思決定に向けた、アルツハイマー病発症前診断の効果的な告知マニュアルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K03292
研究機関埼玉医科大学

研究代表者

和氣 大成  埼玉医科大学, 医学部, 助教 (80815845)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード医学的対処可能性 / アルツハイマー病 / バイオマーカー / 知る権利
研究実績の概要

予防法や治療法を含めて何からの医学的な利益が存在する状況を指す「医学的対処可能性」について文献整理および分析を行った。また、特にアルツハイマー病の発症リスクに関する遺伝学的検査を含むバイオマーカーの情報開示についても先行研究を調査した。これらをもとに、アミロイドPETにより得られるアルツハイマー病の発症リスクに対する十分な説明、説明前の心理状態の把握、説明後の精神症状などのフォローの重要性を備えた情報開示手続きについて、そのプロトタイプの開発に着手した。結果を第45回日本神経心理学会学術集会 (オンライン開催、Live配信2021年9月30日ー10月1日)にて発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

オックスフォード大学哲学科のJulian Savulescu教授らとの議論を深める過程において、応用倫理学的な検討により多くのエフォートが必要であることが明らかになった。このため、本研究を飛躍的に発展させることを目的とした「国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(A))」遂行のための渡英中に、"Make haste slowly"の言葉が指し示す通り、特に応用倫理学面の検討を強化する。

今後の研究の推進方策

応用倫理学的な議論が活発に行われ、本研究の中核となる autonomy の概念を肌身で理解すべく、各種学会や世界各国の研究者との議論・意見交換を通じて、本研究の応用倫理学的検討をさらに進める。

次年度使用額が生じた理由

研究補助のために雇用する予定であったリサーチコーディネーター、研究調整事務、データ入力のための人件費は、新型コロナウィルス感染拡大予防策が続く中で外部者の立入が制限されるなど、適切な人材の採用に至らなかったため、計上した「人件費・謝金」の支出が生じなかった。また前年度と同様に、海外出張が延期され「旅費」の支出が生じなかった。被験者に対する電話インタビュー数も、本年度も予定数よりも少ない数となったたため、「その他」の支払いが計上額に満たなかった。一方で、新型コロナウィルス感染予防策のために新たに必要となったオンライン環境は予定通り整備することができ、柔軟に対応することが可能となった。発生した次年度使用額に関しては、本研究の応用倫理学的な検討をさらに強化するため、欧州における倫理関連学会への参加も含めた研究者との議論・意見交換に充当する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [国際共同研究] University of oxford(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      University of oxford
  • [雑誌論文] Association between psychotropic prescriptions and the total amount of psychotropics ingested during an intentional overdose: A single-center retrospective study2022

    • 著者名/発表者名
      Tanahashi I, Shiganami T, Iwayama T, Wake T, Kobayashi S, Yoshimasu H
    • 雑誌名

      Neuropsychopharmacol Rep

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1002/npr2.12242

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi