• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

共同意思決定に向けた、アルツハイマー病発症前診断の効果的な告知マニュアルの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K03292
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分10030:臨床心理学関連
研究機関慶應義塾大学 (2022-2023)
埼玉医科大学 (2019-2021)

研究代表者

和氣 大成  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 共同研究員 (80815845)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワードアルツハイマー病 / 発症前診断 / 告知 / アミロイドPET / 生命倫理 / 意思決定支援
研究成果の概要

被験者に対するアンケートおよび電話インタビューによる半構造化面接を実施することで告知の影響を質的に調べた。同時に予防法や治療法を含めて何からの医学的な利益が存在する状況を指す「医学的対処可能性」について文献整理および分析を行った。また、特にアルツハイマー病の発症リスクに関する遺伝学的検査を含むバイオマーカーの情報開示についても先行研究を調査した。これらをもとに、アミロイドPETにより得られるアルツハイマー病の発症リスクに対する十分な説明、説明前の心理状態の把握、説明後の精神症状などのフォローの重要性を備えた情報開示手続きを開発した。

自由記述の分野

臨床心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

いまだ完全な治療法のないアルツハイマー病の発症リスクが予測可能になりつつある今、発症前診断の安全かつ効果的な告知方法を早急に確立しなければならない。本研究では、発症前診断を安全かつ効果的に告知するためのマニュアルを開発した。これにより、真実を知り自己決定する権利と尊厳を重んじた共同意思決定に基づく新たな認知症医療の先駆けの一つとなった。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi