• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

青少年を対象としたインターネット依存予防教育プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K03302
研究機関神戸医療未来大学

研究代表者

永浦 拡  神戸医療未来大学, 人間社会学部, 准教授 (10836224)

研究分担者 野田 哲朗  大阪人間科学大学, 心理学部, 教授 (00769979)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードゲーム依存 / ゲーム障害 / 認知的要因 / 予防プログラム / 心理教育
研究実績の概要

2022年度は、2022年1月の調査(以下、調査1)に継続し、2022年7月に小中学生1,107名を対象とした調査(以下、調査2)を行った。
まず、認知的要因がゲーム依存傾向に及ぼす影響について検討を行った。その結果、すべての年齢に共通する要因として、「セルフコントロールに対する自信の欠如」と「ゲームのストレス低減に対する有効性認知」が依存傾向を促進することが示された。また、小学校低学年では「ゲーム内の完全主義的思考」、小学校高学年では「ゲーム内の友人関係不安」、中学生では「ゲーム内の報酬への過大評価」が、それぞれ依存傾向を促進することが示された。
次に、ゲームへの依存傾向の経時的変化について、IGDS-J(鷲見ら,2018)を用いて検討した。その結果、小学校2年生(調査1では小学校1年生)、中学校1年生(調査1では小学校6年生)において、調査2の得点が有意に低いことが明らかになった。一方で、中学校3年生(調査1では中学校2年生)において、調査2の得点が有意に高いことが明らかになった。
さらに、本研究の結果をもとに作成したリーフレットを調査に協力が得られた学校に所属する全児童生徒を対象に配布を行った。また、上述の認知的要因をターゲットとした予防プログラムの授業を作成し、小学校5年生、中学校2年生を対象に実施した。
本研究では、インターネット依存の中でもGaming Disorder(ゲーム障害)に焦点を当て研究を実施した。本研究の結果より、(1)運動習慣や睡眠などの生活習慣がゲーム依存傾向に寄与すること、(2)依存を促進する認知的要因として、全年齢に共通の要因と、発達段階特有の要因があることが示唆された。また、(3)リーフレットを用いた啓発や授業実践の試みを行ったが、効果検討は、より幅広い対象に実施し、より多くの知見を含めて行う必要がある。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] IGDS-Jを用いた小中学生のゲーム依存傾向の実態調査-校種による違いに着目して-2022

    • 著者名/発表者名
      永浦拡・藤田益伸・堤俊彦・野田哲朗
    • 学会等名
      2022年度アルコール・薬物依存関連学会合同学術総会
  • [備考] ゲーム依存未然防止のための児童生徒アンケート結果

    • URL

      https://www.city.nishiwaki.lg.jp/kakukanogoannai/kyouikuiinkai/kyoikusouzoubu/gakoukyouikuka/kyouikushisaku/25537.html

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi