• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

アクセプタンス対処が強迫症状を低減させるプロセスの解明と介入効果の検討

研究課題

研究課題/領域番号 19K03311
研究機関広島国際大学

研究代表者

清水 健司  広島国際大学, 心理学部, 准教授 (60508282)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード強迫傾向 / アクセプタンス / 体験の回避 / 認知的フュージョン / パネル調査 / 反すう / 省察
研究実績の概要

今年度の計画では、強迫症傾向における症状の増減プロセスを明確にするため、強迫観念傾向を独立変数として、強迫行為傾向を従属変数としたパネル調査を実施することが主要な目的であった。そのため、強迫症傾向(健常群における強迫症状に類似した一般的特性)尺度を使用して、下位尺度である強迫観念傾向が強迫行為傾向に影響を与えるなかで、具体的にどのような行動的対処が効果的な緩衝要因として作用するのかを検証する。
具体的な方法としては、様々な年代層から数百名を調査の対象(web調査)として、2度にわたる同一人物に回答を求めるパネル調査を行う。強迫観念傾向(症状リスク要因)と認知的要因(認知的フュージョン)と行動的要因(不安統制、体験の回避、アクセプタンスの各々に該当する測定尺度)の交互作用項が、症状に該当する強迫行為傾向と心身ストレス反応、日常生活の適応性に該当するWillingness、反すう、省察の各変化量(Time1からTime2)を、どのように予測するのか、3要因の交互作用項を含む階層的重回帰分析にて検討する。予想される結果としては、無理に気を逸らそうとする体験の回避で対応した場合、強迫症状は悪化を見せるが、不安統制およびアクセプタンス対処で対応した場合には緩衝効果が見られると予想される。今年度では、様々な年代層を対象として300名程度から当該課題におけるパネル調査の回答を得ることができたため、今後において分析及び考察を加えてゆくこととしている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

最大の目的であった、パネル調査によるデータ収集が完了したことは大きな収穫であったが、データ分析においてやや遅れを見せているため。

今後の研究の推進方策

今後の研究における推進方策については、次年度の研究目的である強迫症傾向者への自己教示対処による実験的検討の準備を進めることが主要な目的となる。また、今年度において収集されたパネル調査データの分析・考察、成果発表も同時並行で実施することを予定している。

次年度使用額が生じた理由

(理由)当初予定していたよりも安価に研究が進捗したため、次年度使用額が生じたものである。
(使用計画)次年度は実験的研究を予定しているため、様々な物品が必要になる可能性がある。そのため、次年度使用額を令和2年度請求額とあわせて効果的に使用することにより、不測の事態に対応したい。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2019

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Effect of brief mindfulness meditation on mental health of undergraduate students.2020

    • 著者名/発表者名
      Shimizu, Kenji & Shimizu, Hisayo
    • 学会等名
      2020 The Hawaii International Conference on Education
  • [学会発表] マインドフルネス瞑想が社交不安に及ぼす影響2019

    • 著者名/発表者名
      清水健司・清水寿代
    • 学会等名
      日本心理学会第83回大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi