• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

がん患者遺族の悲嘆に対するミーニング・センタード・サイコセラピーの有効性の検証

研究課題

研究課題/領域番号 19K03312
研究機関立正大学

研究代表者

幸田 るみ子  立正大学, 心理学部, 教授 (30384499)

研究分担者 笠井 仁  静岡大学, 人文社会科学部, 教授 (80194702)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワードがん患者遺族 / ミーニング・センタード・サイコセラピー / 悲嘆
研究実績の概要

本研究は、米国を中心に進行がん患者の心理状態の改善に有効性が検証されている、生きる意味に焦点を当てたミーニング・センタード・サイコセラピー(以 下MCP)について、がんで家族を亡くした遺族の死別後悲嘆に対する有効性を検証することを目的としている。死別後の悲嘆は、その国独自の文化、死生観、価 値観などが大きく影響するため、米国で有効なMCPが果たして日本人にも有効であるかどうか、検証する必要がある。また近年、MCPをベースに悲嘆に対する効果 を検討したミーニング・センタード・グリーフ・サイコセラピー(以下MCGP)や複雑性悲嘆に対する認知行動療法が示されているが、治療途中での脱落率の高さが課題となっており、精神療法を受けることに慣れていない日本人の高齢者も参加しやすい支援法が重要である。そこで本研究は、がん患者遺族にMCPを実施した過程を質的に分析し、日本人にとってMCP のプロセスがどの様に受け止められ、どの様な反応形成に至るか検討を行うものである。昨年度までに得られたデータに対象者を追加し、MCP実施前後の4つの評価尺度(①複雑性悲嘆質問票日本語(ICG-19)②抑うつ尺度(CES-D)③精神健康調査票(GHQ-12)④心的外傷後 成長短縮版(PTG))の変化を再分析した。また逐語内容の質的に分析についても再検討を行った。さらに2023年度は、MCPの効果が示された典型的な症例について、「死別後悲嘆に対する短縮版ミーニング・センタード・サイコセラピーの試み」精神療法誌で症例研究として報告した。また2023年度に開催された第36回日本サイコオンコロジー学会パネルディスカッションで、「がん患者遺族の死別後悲嘆に対する心理支援-短縮版Meaning-centered psychotherapyを通して-」として発表を行った。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2025 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 死別後悲嘆に対する短縮版ミーニング・センタード・サイコセラピーの試み2023

    • 著者名/発表者名
      幸田るみ子、藤澤大介
    • 雑誌名

      精神療法

      巻: 49(3) ページ: 395~405

    • 査読あり
  • [学会発表] がん患者遺族の死別後悲嘆に対する心理支援-短縮版Meaning-centered psychotherapyを通して-2023

    • 著者名/発表者名
      幸田るみ子
    • 学会等名
      日本サイコオンコロジー学会
    • 招待講演
  • [図書] 「死別と悲嘆の精神医学」第3章悲嘆の治療とケアのエビデンス 8意味に焦点をあてた精神療法2025

    • 著者名/発表者名
      明智龍男・浅井真理子・坂口幸弘・瀬藤乃理子・松岡弘道編 幸田るみ子
    • 総ページ数
      4
    • 出版者
      南山堂

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi