• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

がん患者遺族の悲嘆に対するミーニング・センタード・サイコセラピーの有効性の検証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K03312
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分10030:臨床心理学関連
研究機関立正大学 (2023)
静岡大学 (2019-2022)

研究代表者

幸田 るみ子  立正大学, 心理学部, 教授 (30384499)

研究分担者 笠井 仁  静岡大学, 人文社会科学部, 教授 (80194702)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワードがん患者遺族 / ミーニング・センタード・サイコセラピー / 悲嘆
研究成果の概要

本研究は、米国を中心に進行がん患者の心理状態の改善に有効性が検証されている、生きる意味に焦点を当てたミーニング・センタード・サイコセラピー(以下MCP)の短縮版について、がんで家族を亡くした遺族の死別後悲嘆に対する有効性を検証することが目的である。
その結果、MCP実施前後に測定した4つの評価尺度のうち、①複雑性悲嘆質問票日本語(ICG-19)②抑うつ尺度(CES-D)③心的外傷後成長短縮版(PTG)で有意な改善が認められた。また、MCPの内容を質的に分析した結果、MCPを通して人生の意味の再構築、故人との関係性の連続性への気づき等を通して悲嘆の緩和が認められた。

自由記述の分野

精神神経科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

死別後の悲嘆反応が「正常」な範囲を超える場合,複雑性悲嘆と言われる。複雑性悲嘆は通常,自然には解決せず,QOLの低下,大うつ病性障害,不眠,自殺などの長期にわたる身体・精神の健康リスクを伴い看過することはできない。特にがん患者家族は、介護の時期から患者と同様に辛い治療に伴奏しながら介護を続ける中で、予期悲嘆そして家族と死別後強い悲嘆感情に陥る場合がある。しかし、悲嘆を軽減するための有効な精神療法は十分に検討されていないため、死別後悲嘆に対する有効な精神療法の検討は多くのがん患者家族にとって意義がある。また本研究では、簡便に取りくめる短縮版MCPの有効性を検証しており今後の活用が期待できる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi