研究課題/領域番号 |
19K03334
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分10030:臨床心理学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター (2021-2022) 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター (2019-2020) |
研究代表者 |
篠崎 未生 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 睡眠・覚醒障害研究部, 科研費研究員 (30813828)
|
研究分担者 |
新畑 豊 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 病院, 部長 (80501212)
佐竹 昭介 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 病院, 部長 (50508116)
櫻井 孝 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 研究所, 所長 (50335444)
三浦 久幸 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 病院, 部長 (20270481)
権藤 恭之 大阪大学, 大学院人間科学研究科, 教授 (40250196)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 心理的フレイル / 高齢者うつ / 虚弱予防 / 認知機能低下 |
研究成果の概要 |
本研究は、虚弱高齢者に特有の背景を考慮にいれながら、高齢患者の健康喪失に対する認識や状況解釈という心理的側面に着目し、長期予後の改善に向けての示唆を得ることを目的として行った。 高齢患者の認知機能のレベルや年齢の違いが、急性期治療後の健康喪失に伴う抑うつの個人差に影響している可能性が示された。また、高齢入院患者の生命予後の改善において、退院時の身体機能の低下予防だけでなく、抑うつの悪化予防も重要であること、心理的レジリエンスが抑うつの軽減に有効であることが明らかとなった。
|
自由記述の分野 |
高齢者心理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
高齢者の身体的健康と心理的健康は必ずしも相関せず、個人差が大きいことが知られているが、その背景メカニズムについては十分に解明されていない。本研究で、認知機能のレベルや年齢の違いによる抑うつへの影響を明らかにしたことは、個人差のメカニズムの解明につながる学術的に意義のある成果であったと考える。また、高齢入院患者の生命予後の改善において、退院時の身体機能の低下予防だけでなく、抑うつの悪化予防も重要であり、心理的レジリエンスが抑うつの軽減に有効であるという知見が得られたことは、急性期治療後の虚弱高齢患者の心理的支援という点で有意義な成果であったと考える。
|