• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

心理療法過程におけるアタッチメント方略の変化に関するDMM-AAIによる検証

研究課題

研究課題/領域番号 19K03335
研究機関北海道教育大学

研究代表者

三上 謙一  北海道教育大学, 保健管理センター, 准教授 (90410399)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードアタッチメント / 親子関係 / 心理療法 / アセスメント / AAI / DMM
研究実績の概要

近年、実証的な心理学研究の成果をいかに現場に還元するのかが問われるようになってきている。特に日本において深刻な社会問題となっている虐待の現場に心理学の知見を生かすことは喫緊の仮題であると言える。早期の親子関係の経験が後の人格発達や対人関係にいかに影響するのかを検証してきたアタッチメント研究もその活用が期待される心理学的研究の1つである。そのような流れの中で2021年12月に北大路書房より出版された「児童虐待における司法面接と子ども支援:ともに歩むネットワーク構築をめざして」は様々な領域の実証心理学者や、児童相談所職員や弁護士など虐待に関わる専門家が執筆した書籍である。その第10章に「アタッチメント研究の新展開:Crittendenの「アタッチメントと適応の動的-成熟モデル」」を執筆した。本章では従来のアタッチメント研究と、新しいアタッチメント理論である「アタッチメントと適応の動的-成熟モデル」(DMM)について解説した。特にDMMに基づいたアセスメントであるDMM方式のアダルト・アタッチメント・インタビュー(DMM-AAI)が、司法場面において虐待する親のアセスメントとその後の子どものケアにどのように活用できるのかを論じた。このようにDMM-AAIをアセスメントとして活用することは個人心理療法から虐待のような家族全体のアセスメントまで幅広く適用可能であること、特に病理的で複雑な組織化をしているアタッチメント方略の理解に役立つ可能性があることを示した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初の予定ではできるだけ多くの学生にAAIを実施してデータを取る予定だった。しかし、コロナ禍の影響のために思うようにそのような機会を得られなかった。またアセスメントの訓練に必要な講習会の受講や学会発表の機会も得られなかったため。

今後の研究の推進方策

今後もできるだけ適切なクライエントを見つけてAAIを実施する機会を探したい。サンプル数は少なくなると思われるが、その分過程の詳細な分析を実施できればと考えている。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍で出張できなかったり、予定していたデータ収集ができなかったため。Zoom講習会に参加したり、データの逐語記録作成に使用する計画である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 児童虐待における司法面接と子ども支援:ともに歩むネットワーク構築をめざして2021

    • 著者名/発表者名
      三上謙一
    • 総ページ数
      260
    • 出版者
      北大路書房

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi