• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

心理療法過程におけるアタッチメント方略の変化に関するDMM-AAIによる検証

研究課題

研究課題/領域番号 19K03335
研究機関北海道教育大学

研究代表者

三上 謙一  北海道教育大学, 保健管理センター, 教授 (90410399)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワードカウンセリング / アタッチメント / TAAI / 変化のプロセス
研究実績の概要

父親の喪失をきっかけに抑うつ状態になって来談した大学生に対して成人移行期アタッチメント・インタビュー(TAAI)を実施し、カウンセリングにおける変化のプロセスとの関連を検討した。従来の成人のアタッチメントをアセスメントするインタビューであるアダルト・アタッチメント・インタビュー(AAI)が26歳以上を対象としているのに対して、TAAIは25歳以下の若者に適用できるように、AAIの内容を若干修正したものである。TAAIの結果は録音した上で、言い淀みも含めてできるだけ正確に逐語記録として書き起こした。その上で英訳を作り、TAAIの分析に関して信頼性のあるアメリカ人のコーダーに分析を依頼した。その結果、このクライエントのTAAIの分類は、RtC (Dp Ul(ds)F A4 → B) であった。まずRtCとはReadiness to consider changeの略であり、このクライエントの精神状態が「変化への準備を考慮している」状態であることを意味している。これはインタビュアーが同時に彼のカウンセラーでもあったことが影響していると考えられる。父親の喪失による抑うつ状態から変化しようという彼の動機付けをよく捉えていると思われる。ではどのように変化するかというとA4(強迫的従順)方略からB(安定型)方略へと向かっていることが示唆されている。次にDpとは抑うつ状態を意味しており、カウンセリングを始めた当初の彼が抑うつ的であったことを示唆する。さらにUl(ds)Fとは父親の喪失を軽視する形式での「未解決の喪失」状態にあることを示している。これは父親が亡くなった際に彼が涙を見せることなく、喪失を正に「軽視」したまま未解決であったことをよく表わしている。このようにTAAIはクライエントの心理状態を的確に反映しており、カウンセリングの変化のプロセスを検討する上で有用であると思われた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 臨床に活かすアタッチメント2023

    • 著者名/発表者名
      三上謙一
    • 総ページ数
      400
    • 出版者
      岩崎学術出版社

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi