• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

心理検査開発者オーラルヒストリーによる日本心理検査史

研究課題

研究課題/領域番号 19K03336
研究機関横浜国立大学

研究代表者

鈴木 朋子  横浜国立大学, 教育学部, 准教授 (60422581)

研究分担者 田村 直良  横浜国立大学, 大学院環境情報研究院, 教授 (20179906)
高砂 美樹  東京国際大学, 人間社会学部, 教授 (40261763)
名取 洋典  医療創生大学, 教養学部, 准教授 (80708991)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード心理学史 / 心理検査 / オーラルヒストリー / 検査開発者
研究実績の概要

本研究の目的は、心理検査開発者を対象にした検査開発者オーラルヒストリーを収集し、開発者の視点における日本の心理検査史を整理することである。本年度では、主に以下の3点を行った。
①医科診療報酬における心理検査の変遷についての調査:前年度から継続して、医科診療報酬における心理検査の変遷および心理検査出版社での販売状況について調査を行った。医科診療報酬については、厚生労働省保険局医療課長による「診療報酬の算定方法の一部改正に伴う実施上の留意事項について」において指定された心理検査を調査した。また、2020年時点での心理検査の入手可能性について、国内の心理検査出版社における販売状況を調査した。
②研究成果の公表:研究成果の公表として、前年度に収集したオーラルヒストリーであるJART開発者の松岡恵子氏へのインタビューを横浜国立大学教育学部紀要に発表した。また、今までに収集した検査開発者オーラルヒストリーのなかから、WAIS日本改訂版、WAISⅢ日本改訂版、田中ビネーⅤ、改訂版鈴木ビネー、
K-ABC日本改訂版、KABCⅡ日本改訂版の検査開発者オーラルヒストリーをもとに、日本における知能検査の開発作業の継承と課題について検討を行った。論文は、Japanese Psychological Research誌に投稿した。
③心理検査概説書の出版準備:検査開発者が検査について解説する心理検査概説書の出版を企画し、執筆依頼と編集を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

今年度は、コロナウイルス拡大の影響により、予定していた心理検査開発者オーラルヒストリーの収集が不可能であった。また、研究成果を発表を予定していた国際会議International Congress of Psychology 2020が翌年度に延期された。そのため今年度は、診療報酬における心理検査および心理検査出版社における心理検査販売状況についての調査を継続した。さらに、既に公表したインタビューをもとに日本における知能検査の開発作業の継承と課題についてまとめ、Japanese Psychological Research誌に論文を投稿した。

今後の研究の推進方策

①心理検査開発者への面接調査によるオーラルヒストリーの収集と分析:コロナウイルス拡大の影響で、オーラルヒストリー収集のためのインタビュー実施に引き続き困難が予想される。今後はオンライン会議システムを用いて面接調査を行う予定とする。
②心理検査発展への社会制度の影響についての分析:心理検査開発者オーラルヒストリーで得た情報をもとに、日本の社会制度が心理検査の発展へ与えた影響について分析を行う。
③成果の公表:2021年に延期された国際学会ICPのオンラインセッションおよび国内学会で研究成果の発表を行う。

次年度使用額が生じた理由

コロナウイルス拡大の影響で、発表を予定していた国際会議が1年延期となった。そのため、参加費等の使用を次年度に使用する必要が生じた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 漢字の読み能力から知能を推測する試み―JART 開発者・松岡恵子へのインタビューから―2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木朋子・名取洋典
    • 雑誌名

      横浜国立大学教育学部紀要. I, 教育科学

      巻: 4 ページ: 110-126

    • DOI

      10.18880/00013726

    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi