• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

心理検査開発者オーラルヒストリーによる日本心理検査史

研究課題

研究課題/領域番号 19K03336
研究機関横浜国立大学

研究代表者

鈴木 朋子  横浜国立大学, 教育学部, 教授 (60422581)

研究分担者 田村 直良  横浜国立大学, 大学院環境情報研究院, 教授 (20179906)
高砂 美樹  東京国際大学, 人間社会学部, 教授 (40261763)
名取 洋典  医療創生大学, 教養学部, 准教授 (80708991)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード心理学史 / 心理検査 / オーラルヒストリー / 開発者
研究実績の概要

本研究の目的は、心理検査開発者を対象にしたオーラルヒストリーを収集し、開発者の視点における日本の心理検査史を整理することである。本年度では、主に以下の3点を行った。
1)心理検査開発者への面接調査によるオーラルヒストリーの収集:理検査開発者に半構造化面接にて面接調査を行い、オーラルヒストリーを収集した。本年度に実施した面接調査は、リーディングスパンテストの開発者である心理学者の苧阪満里子氏、『新訂版田研・田中ビネ―知能検査法』(1970)・『全訂版田中ビネ―知能検査法』(1987)の出版に出版社員として尽力した田研出版株式会社相談役の高橋徹氏である。面接調査協力者からは、学歴、職歴、検査開発への経緯、検査開発に関する具体的な工夫点や苦労話などを聞いた。録音した音声は、面接協力者の了承を得てテキストに書き起こした。今後、面接者の校正を経て大学紀要へ投稿する準備を進めている。
2)心理検査のルーツの調査:『K式発達検査』のルーツとされるGesellの本について、『新版K式発達検査』開発者である中瀬惇氏所蔵の園原太郎図書の調査を行った。Gesell(1925)"The Mental Growth of the pre-school child."であることが判明した。
3)研究成果の公表:研究成果の公表として、既に収集したオーラルヒストリーである、DAMグッドイナフ人物画知能検査、日本版開発者である小林重雄氏へのインタビューを横浜国立大学教育学部紀要に発表した。「新版K式発達検査の歴史」について、心理学史研究会で発表した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 子どもが描く人物画の変遷: DAMグッドイナフ人物画知能検査日本版開発者・小林重雄へのインタビューから2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木 朋子 , 名取 洋典 , 高砂 美樹
    • 雑誌名

      横浜国立大学教育学部紀要. I, 教育科学

      巻: 6 ページ: 134-154

    • DOI

      10.18880/00015041

    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi