• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

非行からの立ち直りのメカニズムについての実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K03339
研究機関奈良女子大学

研究代表者

岡本 英生  奈良女子大学, 生活環境科学系, 教授 (30508669)

研究分担者 河野 荘子  名古屋大学, 教育発達科学研究科, 教授 (00313924)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード非行 / 立ち直り / 再犯防止
研究実績の概要

非行少年からそのまま成人犯罪者に移行するというのは一部のケースであり,多くの者は加齢とともに自然と非行をやめていく。このように多くの非行少年が立ち直っているメカニズムが明らかになれば,非行少年をさらに早く立ち直らせることや,これまで立ち直りがむずかしかった者を立ち直らせることができるようになるだろう。これまで行われてきた研究・指摘によれば,立ち直るのは,必ずしも非行の原因が解消されることによるのではなく,新たな説明要因が必要になるというものであった。そのため,立ち直りに関していくつかの理論が提唱されてきているが,説明力の高いものはまだない。本研究では,立ち直りを説明するための理論的枠組として,パーソナリティ特性が変わるのではなく,その特性が発揮される場面や対象が変わるという方向性の転換概念を用いる。Web調査を活用した大規模な実証的な調査を行うことで,非行からの立ち直りのメカニズムの解明を行う。特に研究の中心となるのはWeb調査を活用した大規模なアンケート調査及びインタビュー調査である。今年度,この調査を実施する予定であったが,新型コロナウイルス感染症の影響により実施することができなかった。そのため,前年度に引き続き関連する先行研究の収集と検討を行い,調査の準備を行った。また,前年度に実施した予備調査の結果について再度見直しを行い,その結果を参考にして,本調査を実施する上での質問項目の策定を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

令和2年度にWeb調査とそれに基づいたインタビュー調査を実施する予定であったが,新型コロナウイルス感染症の影響により実施できす,そのためデータ収集ができなかった。

今後の研究の推進方策

Web調査及びインタビュー調査を実施し,立ち直りメカニズムについての実証的な検討を行う。

次年度使用額が生じた理由

本研究の中核となるWeb調査を活用した大規模なアンケート調査及びインタビュー調査を実施予定であったが,新型コロナウイルス感染症の影響により実施することができず,そのため多額の次年度使用額が生じた。次年度にこれら調査を実施することで残りの助成金を使用する計画である。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi