• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

パワーハラスメントの生起要因尺度の開発に関する臨床心理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K03342
研究機関九州大学

研究代表者

佐竹 圭介  九州大学, 人間環境学研究院, 学術研究員 (20791429)

研究分担者 下田 芳幸  佐賀大学, 学校教育学研究科, 准教授 (30510367)
金子 周平  九州大学, 人間環境学研究院, 准教授 (10529431)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードパワーハラスメント / いじめ / 定義 / 文献研究 / 計量テキスト分析
研究実績の概要

パワーハラスメントの問題は,個人や社会に様々な否定的影響を及ぼす喫緊の課題であるが,実際の現場においては,その定義の不明確さのためにハラスメントか否かの判断が難しく,対応に苦慮する事案が数多く見られる。そのため,学術的な視点からパワーハラスメントの構造を明らかにすることは予防対策に直結する重要なトピックであろう。そこで,パワーハラスメントと類似の概念であり,これまでの研究の蓄積もある「いじめ」との比較において,パワーハラスメントの定義を明確にすることを目的として研究を実施した。方法は,いじめおよびパワーハラスメントの定義に関して論じられている日本語の論文等を収集し,その内容を整理,分析することによる文献研究とした。収集した論文等を研究者の視点により質的に分析したところ,両概念を比較するための参照軸として「被害者の苦痛」「加害行動」「加害の一方向性」「加害者の加害意図」「加害者の様態」「 加害者の優位性」「継続性」「目的性」「判断基準」の9項目が抽出された。これらの手続きによって得られた参照軸それぞれについていじめとパワーハラスメントを比較検討した結果,パワーハラスメントは「継続性や加害意図を必ずしも要さないが,なんらかの明確な目的を持って被害者に一方的に苦痛を与えるような,加害者の優位性を背景にした社会的に許される範囲を超えた 個人の行動」と定義される現象であることが見出された。これらの成果について,日本カウンセリング学会(2019年8月18日)にて発表を行い,そこでの議論を経て,より客観的な知見を得るための分析方法として新たに計量テキスト分析を採用することとした。現在,さらにテキストを追加した上で分析を継続しており,より実践上利用可能なパワーハラスメントの特徴を抽出しているところである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画通り進行している。

今後の研究の推進方策

これまでの研究で得られた実践上利用可能なパワーハラスメントの定義に関する文献研究は,2020年度早期に論文としてまとめる予定である。またその知見をベースとして,ハラスメント相談員へのインタビューを実施することにより,大学においてハラスメントが生じやすい環境要因および個人要因について収集する。それらを整理し,質問紙を作成し,大学生,教職員を対象とした調査を実施する。

次年度使用額が生じた理由

執行した額の端数。次年度は雑費として使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] パワー・ハラスメントの定義に関する一考察 ―いじめの定義との比較による検討―2019

    • 著者名/発表者名
      佐竹圭介
    • 学会等名
      日本カウンセリング学会第52回大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi