• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

聴覚障害者への偏見を変容する要因の検討と介入実践の効果

研究課題

研究課題/領域番号 19K03347
研究機関北陸学院大学

研究代表者

勝谷 紀子  北陸学院大学, 人間総合学部(社会学科), 教授 (90598658)

研究分担者 佐野 智子  城西国際大学, 福祉総合学部, 准教授 (50348455)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード難聴 / 聴覚障害 / 偏見 / 差別
研究実績の概要

障害者への偏見・差別は解決すべき急務の問題である。本研究課題では、日本における聴覚障害者への偏見の実態を調べ、偏見が認知や行動に影響するメカニズムを実証的に検討し、その成果を現場での障害者支援の実践活動や障害を理解するための教育実践に活用することを目指している。その際、健聴者が抱く偏見と聴覚障害者自身が抱く偏見の影響をそれぞれ調べる。これらの研究成果から、最終年度には研究成果をとりまとめ、聴覚障害者への偏見を変容し、よりよい合理的配慮を行うための提言をとりまとめることがねらいである。
本年度においては、聴覚障害者への偏見変容および健聴者と聴覚障害者の相互理解を深めるための介入実践の実施のための基礎資料とすることを目的として、文献調査および日本における聴覚障害者への偏見の実態を調べた。日本の聴覚障害者は、日常生活のさまざまな場面で聞こえづらさの困難を理解されないなどのストレスを経験している(山口, 2003; 難聴者の心理学的問題を考える会, 2020)。理解されない要因の一つに、聴覚障害者への偏見があると考えられる。日本の聴覚障害者がこれまでにどのような偏見を持たれる経験をしたのかを聴覚障害者へのウェブ調査で調べた。また、健聴者においても聴覚障害者への差別や偏見の意識を調べた。さらに、我が国のメディアで発表される作品にも反映されると考え、聴覚障害者が登場するマンガ作品を調べてどのような描き方をされているかを検討した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度のため研究を円滑に実施するために環境を整え、当初計画していた「日本における聴覚障害者への偏見の実態」を調べるための調査をおこなうことができた。また、健聴者に対しても聴覚障害者への偏見や差別の意識を調べる調査を行うことができた。さらに、聴覚障害者が登場する日本におけるマンガ作品についても調べることができた。調査から、聴覚障害者と健聴者における偏見や差別への認識の違いを調べるとともに偏見や差別の具体的な内容の分析を進める予定である。また、聴覚障害者が登場するマンガ作品の内容分析については学会で成果の一部を報告する予定である。

今後の研究の推進方策

聴覚障害者への偏見や差別の実態をふまえて、今年度は次の実験や調査を行う予定である。
まず、「不確実性が健聴者および聴覚障害者の偏見・行動に及ぼす影響」をおこなう。健聴者が聴覚障害者への不確実性を抱くと聴覚障害者とのコミュニケーションを妨げるのか、そのことで聴覚障害者への偏見を助長させるかを架空のシナリオを用いて実験的に検討する。
次に、「スティグマ意識が聴覚障害者の行動と認知に及ぼす影響」をおこなう。スティグマ意識が高い聴覚障害者は特徴的なコミュニケーションのとり方をするのか、聴覚障害者に対して特定の偏見を持つのかを明らかにする。

次年度使用額が生じた理由

当初の予定通り偏見についての調査を行うことができたが、一部引き続き調査を行いたい項目もあるため次年度に一部繰り越すことにした。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 難聴への理解は進んでいるか2020

    • 著者名/発表者名
      勝谷紀子・佐野智子
    • 学会等名
      日本心理学会第84回大会(発表予定)
  • [学会発表] 難聴者における偏見・差別経験の実態について2020

    • 著者名/発表者名
      勝谷紀子・佐野智子
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第58回大会(発表予定)

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi