• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

高齢者の心身の健康増進に有効な心身統合的援助プログラムの開発とその効果の検討

研究課題

研究課題/領域番号 19K03349
研究機関明治学院大学

研究代表者

清水 良三  明治学院大学, 心理学部, 研究員 (40211289)

研究分担者 大川 一郎  筑波大学, 人間系, 教授 (90241760)
益子 洋人  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (90710038)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード高齢者 / 健康動作法 / 心身健康増進 / 心身の融和感 / フレイル / コロナ禍 / オンライン動作法 / 触れない動作法
研究実績の概要

本研究では, 高齢者の心身健康増進のための健康動作法プログラムの開発と効果の検討を目的とし,研究協力者の上倉安代氏の協力も得て,研究を進めた。初年度は,動作法とイメージ技法,認知行動療法の効果を比較し,動作法が最もストレス反応を低減し,身体的自己感覚と心理的自己感覚が織りなす,心身の融和感を向上することを明らかにした。
次年度は,「心身の融和感尺度短縮版」を開発し,高齢者における心身の融和感とフレイル等との関連を調査した。その結果,心身の融和感が高まるとフレイルとストレス反応が軽減すること,フレイルとストレス反応を媒介とし,生きがい意識と内的統制傾向が向上することが示された。コロナ禍の中,直接の動作援助が困難となったため,非接触式の動作法の効果を検討した。まず,オンライン動作法と対面動作法(コロナ禍前に収集)の効果を比較した結果,どちらもストレス反応の低減,心身の融和感と本来感の向上に効果的であった。さらには,オンライン方式は,対面方式よりも身体的安定感と本来感を高める作用が大きいことが示唆された。次に,オンライン動作法と動画視聴動作法の効果比較を行った結果,どちらも心身のリラックス感,心身の調和感,内的統制傾向の向上に効果的であり,特にオンライン動作法では,介入2週間後も心身のリラックス感が向上するなど効果が持続することが示された。以上より,非接触式の動作法が,心身の健康増進作用をもたらすことが明らかとなった。
最終年度は,高齢者に対する触れない動作法各技法と体操の効果を比較検討した。その結果,体操群では生きがい意識の向上がみられた一方,各動作法技法群では介入による変化は認められず,内省においてその作用が示唆された。コロナ禍の中,非接触式の動作法の効果,高齢者のフレイルに対する心身の融和感の役割を示したこと,高齢者に対する動作法プログラムを開発したことは,意義があるといえる。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 高齢者の姿勢特徴に配慮した触れない動作法実施の工夫 ─高齢者心身健康増進のための動作法プログラムの開発に向けて―2022

    • 著者名/発表者名
      清水良三
    • 雑誌名

      明治学院大学心理学部付属研究所年報

      巻: 15 ページ: 41-53

  • [雑誌論文] Withコロナ,Afterコロナにおける心身のセルフケアとしてのオンライン健康動作法の活用と展開―公認心理師の視点から2022

    • 著者名/発表者名
      上倉安代
    • 雑誌名

      産業精神保健

      巻: 30 ページ: -

  • [雑誌論文] 青年におけるセルフケアとしての対面動作法とオンライン動作法による心理的作用の比較2022

    • 著者名/発表者名
      上倉安代,益子洋人
    • 雑誌名

      心理学研究

      巻: 93 ページ: -

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Development of the Shortened Version of the Sense of Harmony between Body and Mind Scale (S-SHS)2022

    • 著者名/発表者名
      Yasuyo Kamikura, Hirohito Mashiko
    • 雑誌名

      International Body Psychotherapy Journal

      巻: 20 ページ: 34-31

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The Development of Japanese Body Psychotherapy2021

    • 著者名/発表者名
      Yasuyo Kamikura, Ryozo Shimizu
    • 雑誌名

      International Body Psychotherapy Journal

      巻: 20 ページ: 124-129

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] コロナ禍におけるオンライン動作法実習を用いた心理臨床初学者の成長支援―大学院心理実践実習(学内実習)での試みから―2021

    • 著者名/発表者名
      上倉安代, 西浦圭悟
    • 雑誌名

      駒澤大学心理臨床研究

      巻: 20 ページ: 9-23

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 健康動作法を用いた心理支援実習をオンライン (同時双方向) で行うための取扱説明書 ―健康高齢者への支援も念頭においてー2021

    • 著者名/発表者名
      大川一郎, 上倉安代, 清水良三, 益子洋人
    • 雑誌名

      高齢者のケアと行動科学

      巻: 26 ページ: 124-129

    • DOI

      10.24777/jsbse.26.0_41

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Clinical Dohsa-Hou/ Dohsa-Therapy - Introduction To Japanese Holistic Body-Mind Psychotherapy-2021

    • 著者名/発表者名
      Ryozo Shimizu, Yasuyo Kamikura
    • 学会等名
      The 32th International Congress of Psychology
    • 国際学会
  • [学会発表] The differences between Japanese Dohsa-hou (motor action therapy) and body psychotherapy2021

    • 著者名/発表者名
      Yasuyo Kamikura, Ryozo Shimizu
    • 学会等名
      The 32th International Congress of Psychology
    • 国際学会
  • [学会発表] 心身の健康増進を目的としたオンライン動作法とビデオ教材動作法の効果比較2021

    • 著者名/発表者名
      清水 良三, 上倉 安代, 大川 一郎, 益子 洋人
    • 学会等名
      日本心理学会第85回大会
  • [学会発表] 健康高齢者における心身の融和感がフレイル,ストレス反応, Locus of Control,生きがい感に及ぼす影響2021

    • 著者名/発表者名
      上倉安代, 益子洋人
    • 学会等名
      日本心理学会第85回大会
  • [学会発表] 健康高齢者における心身の融和感の作用―フレイル,ストレス反応,Locus of Control,生きがいを指標としてー2021

    • 著者名/発表者名
      上倉安代, 益子洋人
    • 学会等名
      日本心理臨床学会第40回大会
  • [学会発表] コロナ禍において高齢者をも対象として オンライン(同時・双方向)による臨床動作法を実施するための取扱説明書2021

    • 著者名/発表者名
      大川一郎, 上倉安代, 清水良三, 益子洋人
    • 学会等名
      日本老年行動科学会第23回大会
  • [学会発表] 高齢者への心身健康支援のための臨床動作法の動作課題の検討2021

    • 著者名/発表者名
      清水良三
    • 学会等名
      日本老年行動科学会第23回大会
  • [学会発表] コロナ禍におけるテレワークとメンタルヘルス:臨床動作法・マインドフルネス等の活用「コロナ禍における心身のセルフケア ―オンライン健康動作法の体験―」2021

    • 著者名/発表者名
      上倉安代
    • 学会等名
      第21回日本外来精神医療学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 高齢者への触れない健康動作法としての自体枠(リラクセイション)課題と自体軸(タテ系)課題の作用の検討2021

    • 著者名/発表者名
      清水良三, 上倉安代
    • 学会等名
      日本臨床動作学会第29回学術大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi