• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

高齢者の心身の健康増進に有効な心身統合的援助プログラムの開発とその効果の検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K03349
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分10030:臨床心理学関連
研究機関明治学院大学

研究代表者

清水 良三  明治学院大学, 心理学部, 研究員 (40211289)

研究分担者 大川 一郎  筑波大学, 人間系, 教授 (90241760)
益子 洋人  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (90710038)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード高齢者 / 健康動作法 / 心身健康増進 / 心身の融和感 / フレイル / コロナ禍 / 触れない動作法 / オンライン動作法
研究成果の概要

本研究では,高齢者の心身の健康増進の動作法プログラムの開発と効果の検討を目的とした。初年度は,動作法とイメージ技法,認知行動療法の効果を比較した。次年度は,心身の融和感尺度短縮版を開発し,高齢者における心身の融和感とフレイル等との関連を調査した。コロナ禍で直接の動作援助が困難となったため,オンライン動作法と対面動作法(コロナ禍前に収集), オンライン動作法と動画視聴動作法の効果比較を行った。最終年度は,高齢者に対する触れない動作法各技法と体操の効果を比較した。本研究により,非接触式の動作法の効果,高齢者のフレイルに対する心身の融和感の重要性が示され,高齢者に対する動作法プログラムが開発された。

自由記述の分野

臨床心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

コロナ禍 により,予定した高齢者に対する身体に触れての動作法を行えなくなり,非接触方式の動作法として触れない動作法,オンライン動作法,動画視聴動作法の効果の検討,高齢者に対する動作法プログラムの開発を行った。これまで検討されてこなかった動作法独自の有効性,触れない動作法やオンライン動作法のエビデンスが明らかとなり,コロナ禍の中,非接触で行える心身の援助法が示されたことは,意義がある。
高齢者においては,心身の融和感尺度短縮版が開発され,フレイルに対する心身の融和感の重要性が示されたこと,触れない動作法プログラムが開発された点は,そのサクセスフルエイジングを支え,予防研究を促進する上で意義がある。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi