研究課題/領域番号 |
19K03351
|
研究機関 | 東洋英和女学院大学 |
研究代表者 |
秋本 倫子 東洋英和女学院大学, 人間科学部, 准教授 (70410157)
|
研究分担者 |
石原 宏 島根大学, 学術研究院人間科学系, 准教授 (40378500)
星 詳子 浜松医科大学, 光尖端医学教育研究センター, 教授 (50332383)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 箱庭療法 / 近赤外分光法 / 共感 / 関係性 |
研究実績の概要 |
本研究では、箱庭療法中のクライエント(CL)およびセラピスト(TH)の脳活動を同時計測することによって、両者の「共感」あるいは治癒促進的な関係性についての指標を検討し、それを共感のトレーニングに用いることを当初の目的としている。2019年度は、先ず、ウエアラブルNIRSであるHOT-2000(株式会社NEU製)を新規に購入し、これを用いて計測を行うことから開始した。予備的実験を行い、またこれまでの研究の成果に基づいて、左前頭極と左外側前頭前野の2箇所を計測部位として選択した。夏に、CL9名 TH9名の9ペアを対象に、箱庭制作場面および制作後インタビューを設定し、上記チャンネルの脳活動の計測を行った。頭部の動きを制限する工夫を行ったが、自然な箱庭療法場面に近い状態を再現しようとすると、頭部の動きが発生し、結果の解析に際して、体動によるアーチファクトの除去方法が課題となり検討を行っている。また、計測に際して、装置の構造上の問題があり、チャンネル設定を再検討する必要があった。他方、実験前後に、CL、TH両者に箱庭の印象や箱庭制作前後の感情を尋ねる質問紙の記入を求めており、これについては、THとCLそれぞれの捉え方の差が出る興味深い結果が出ている。 2020年3月には、体動をよりコントロールし、チャンネル設定を変更して実験を実施する計画であったが、新型コロナウィルスの感染拡大により、計画の延期を余儀なくされ、次の見通しが立たない状況である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
夏までは、予定よりも進んでおり、9ペアに対して実験を実施することができたが、結果の解析過程で、再検討が必要な事項がいくつか生じた。変更、修正をして実験を実施する計画であったが、新型コロナウィルスの感染拡大により、実施できない状態が続いている。
|
今後の研究の推進方策 |
脳計測実験の実施が可能になれば、再開する。密室で実施する実験であるので、消毒、マスクやフェイルシールド着用を徹底することによって実施が可能となるかも知れない。しかしながら、研究参加者に不安、負担を与えないことが肝要であると思われるので、当面は感染状況を見据え、慎重に再開の時期を検討したい。それまでの間、昨年度の計測により得られたデータの解析を進め、その範囲での所見を得る計画である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
3月に計画していた実験が延期となったため、研究協力者、被験者等への謝金、研究分担者の旅費の一部が発生しなかった。次年度に実験を再開できるようになった際に、できるだけ脳計測の回数を増やし、使用する。また、2019年度に取得したデータの解析費用に充てる。
|