• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

新生仔期グルタミン酸受容体遮断による統合失調症モデル動物の認知機能障害とその改善

研究課題

研究課題/領域番号 19K03365
研究機関筑波大学

研究代表者

一谷 幸男  筑波大学, 人間系(名誉教授), 名誉教授 (80176289)

研究分担者 山田 一夫  筑波大学, 人間系, 教授 (30282312)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードグルタミン酸受容体 / 統合失調症 / 認知機能障害 / 抗精神病薬 / ラット
研究実績の概要

統合失調症は陽性症状、陰性症状、認知症状を呈する精神疾患であるが、このうち認知機能障害については発症メカニズムの解明、薬物療法の開発が遅れている。本研究では、新生仔期にラットのグルタミン酸NメチルDアスパラギン酸(NMDA)受容体を慢性遮断することで統合失調症の動物モデルを作成し、その認知機能障害に及ぼす抗精神病薬投与の効果を検討してきた。本年度はとくに、新生仔期NMDA受容体遮断と離乳後の長期社会的隔離の組み合わせによる疾患モデル動物を作成し(2-ヒットモデル)、記憶機能に及ぼす影響を検討した。
新生仔期薬物処置として、仔ラットに7日~14日齢まで8日間連続で毎日2回、NMDA受容体の拮抗薬MK-801または溶媒を投与した。離乳時(21日齢)にそれぞれを孤立飼育群(1ケージに1匹)と集団飼育群(1ケージ4匹)に分け、8週間維持した。以上4群(溶媒-集団飼育、溶媒-孤立飼育、MK-集団飼育、MK-孤立飼育)のラットが12週齢になってから新奇物体再認テストと、空間的作業記憶課題である放射状迷路学習訓練を行った。
その結果全体的には、新生仔期NMDA受容体遮断と孤立飼育の組み合わせによって、各単独の操作による記憶障害を上回るような影響は見いだされなかった。すなわち、成体期における新奇物体再認テストでは、新生仔期NMDA受容体遮断または孤立飼育のいずれかにより6時間遅延条件のテストで成績が有意に低下したが、両者の組み合わせによって効果が増強することはなかった。また、放射状迷路学習では新生仔期NMDA受容体遮断によって学習基準達成までの遂行が顕著に悪化したが、離乳後の長期孤立飼育がその障害をさらに増強するという影響は認められなかった。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2021 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Long-term associative memory in rats: Effects of familiarization period in object-place-context recognition test2021

    • 著者名/発表者名
      Shimoda Shota、Ozawa Takaaki、Ichitani Yukio、Yamada Kazuo
    • 雑誌名

      PLoS ONE

      巻: 16 ページ: e0254570

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0254570

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Pharmacologically induced N‐methyl‐D‐aspartate receptor hypofunction impairs goal‐directed food seeking in rats2021

    • 著者名/発表者名
      Ozawa Takaaki、Itokazu Tatsumi、Ichitani Yukio、Yamada Kazuo
    • 雑誌名

      Neuropsychopharmacology Reports

      巻: 41 ページ: 526~531

    • DOI

      10.1002/npr2.12209

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Prior stress experience modulates social preference for stressed conspecifics in male rats2021

    • 著者名/発表者名
      Toyoshima Michimasa、Mitsui Koshiro、Yamada Kazuo
    • 雑誌名

      Neuroscience Letters

      巻: 765 ページ: 136253

    • DOI

      10.1016/j.neulet.2021.136253

    • 査読あり
  • [学会発表] Pharmacologically-induced N-methyl-D-aspartate receptor hypofunction impairs goal-directed food seeking in rats2021

    • 著者名/発表者名
      Ozawa, T., Itokazu, T., Ichitani, Y. & Yamada, K.
    • 学会等名
      日本動物心理学会第81回大会
  • [学会発表] Rats can remember a specific "roommate": a novel behavioral test using sensory preconditioning to assess individual recognition in rats2021

    • 著者名/発表者名
      Toyoshima, M. & Yamada., K.
    • 学会等名
      日本動物心理学会第81回大会
  • [学会発表] The relationship between risk-taking behaviors and methamphetamine-induced conditioned place preference in rats2021

    • 著者名/発表者名
      Takahashi, K., Ichitani, Y. & Yamada, K.
    • 学会等名
      50th Annual Meeting of the Society for Neuroscience
    • 国際学会
  • [学会発表] Direct and indirect prior stress exposure modulates preference for stressed conspecifics in male rats2021

    • 著者名/発表者名
      Toyoshima, M., Okuda, E. & Yamada, K.
    • 学会等名
      Society for Behavioral Neuroendocrinology, 25th Annual Meeting
  • [学会発表] Role of the retrosplenial cortex in the retrieval of spatial context memory2021

    • 著者名/発表者名
      Shimoda, S., Ozawa, T. & Yamada, K.
    • 学会等名
      第44回日本神経科学大会
  • [備考] 筑波大学人間系 教員情報

    • URL

      http://www.human.tsukuba.ac.jp/faculty_j/ichitani-yukio

  • [備考] 筑波大学大学院人間総合科学学術院 ニューロサイエンス学位プログラム 行動神経科学グループ 山田研究室

    • URL

      http://www.kansei.tsukuba.ac.jp/~ichitanilab/

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi