• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

がん治療選好の国際標準ハイリスク志向尺度構成:日本知見の米英ブルガリアへの敷衍

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K03366
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分10040:実験心理学関連
研究機関東京工業大学

研究代表者

山岸 侯彦  東京工業大学, リベラルアーツ研究教育院, 准教授 (70286136)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードがん治療 / Shared decision making / 治療楽観性
研究成果の概要

本課題は当初、令和元年から三年を予定していた.令和元年の目標中,日本,米国及び英国・勃国のがん患者の協力を得て質問紙調査の項目選定までは実現した.令和元年末より地球規模で新型コロナウィルスが猖獗を極め,四カ国にて,目的であったデータ収集は不可能であったため,最終年度を一年延長した.令和五年五月現在,諸外国でCOVID-19対策が全廃され,データ収集は、令和五年に実施を始めている.研究期間全体を通じて実施した研究の成果としては、国際学会発表に留まるが、成果と呼ぶべき研究活動令和五年には,国際学会発表の継続,査読付き国際学術誌への論文投稿及び掲載などが企画されている.

自由記述の分野

認知科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

がん患者の希求であるハイリスク志向程度は,未だにがん医療者が心得る知見ではない。現状は,日本胃癌学会や日本乳癌学会が個別に「診療ガイドライン」を作成,あるいは「認定遺伝カウンセラー」が患者の遺伝情報から適切な治療を選ぶ等の取り組みがある。厚生労働省の「がん対策推進基本計画」基盤整備は「がん教育・がんに関する知識の普及啓発」を目標とする。これら共通目的は医学に無知な患者の啓蒙である。医学的取り組みにとって,患者は客体である。本研究は,患者の主体的・自発的な欲求を汲み取ることを目指す点で,既存の闘病方法論と一線を画する。加えて,日米英勃という並列比較によりがん患者の治療法選好を国際知見とする。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi